罪業[語句情報] » 罪業

「罪業〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

罪業の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《やわら》げながら、あの十文字の護符を私どもの上にさしかざして、 「その方どもの罪業《ざいごう》は無知|蒙昧《もうまい》の然らしめた所じゃによって、天上皇帝も格....
尼提」より 著者:芥川竜之介
陀国《まかだこく》の王子であり、如来の弟子たちもたいていは身分の高い人々である。罪業《ざいごう》の深い彼などは妄《みだ》りに咫尺《しせき》することを避けなければ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
うえつ》して鉄拐《てっか》となりぬ。往々見るところの女流の鉄拐は、すべて汚行と、罪業と、悪徳との養成にあらざるなし。白糸の鉄拐はこれを天真に発して、きわめて純潔....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
はら》み女の腹を割《さ》く。鬼女とも悪魔とも譬えようもない極悪《ごくあく》非道の罪業《ざいごう》をかさねて、それを日々の快楽《けらく》としている。このままに捨て....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
味悪さがあって、ちょっと薄汚れた因果絵でも見るかのような、何か酷《むご》たらしい罪業でも、底の底に動いているのではないかという気がするのだった。なお、皮膚の色に....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
部分では収穫はだんだんに乏しくなった。飢餓は人間を支配し彼らを駆って最も恐ろしい罪業に陥れた。『暴風時代』『斧と刀の時代』(Sturm-Zeit, Axt-un....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、彼はその金を懐ろにしたままで凍え死んでいた。 これを話した人は、彼の死はその罪業の天罰であるかのように解釈しているらしい口ぶりであった。天はそれほどに酷いも....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
しかない眼を刳り抜いて天人像に捧げると云うのは、沙門の身であられもない尊像冒涜の罪業を冒した懲罰として、仏の断罪を願望としたからなんだ。ねえ、ジャネーが云ってる....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
淋しく固まっている共同墓地の風景であった。 しかも、その時ほど、自分の宿命と、罪業の恐ろしさを、しみじみ感じたことはなかったのである。彼女は、靄の中に隠されて....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
「よし、その狂言の裏をかいて、甚吉めを小っぴどく引っぱたいてやろう。」 甚吉の罪業については、秋山も実はまだ半信半疑であったが、今夜の幽霊に出逢ってから、その....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ましい。」と、小坂部は絞り出すような溜め息をついた。「これもみな父上のおそろしい罪業じゃ。」 「折角のお心づくしもみな仇となりました。」と、采女も同じく溜め息を....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ば、気を落ちつけて聞きんされ。や、や、二人とも、よう聞きんされ。これまでは罰や、罪業に対する一応の訓戒じゃ。そこを助ける、生きながら畜生道に落ちる処を救いたまわ....
妖怪学」より 著者:井上円了
糸の出ずるときは、その人、信心よろしき故なりといい、糸の出でざるときは、その人に罪業あるによるなどと申す由に聞き及べり。 しかるにまた、先年ある人の話に、東京....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
、彼はその金を懐ろにしたままで凍え死んでいた。 これを話した人は、彼の死はその罪業の天罰であるかのように解釈しているらしい口ぶりであった。天はそれほどにむごい....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
果報あり。善因異なればその果また異なり、悪因同じからざればその果また同じからず。罪業の軽重に従って、受くるところの果報に軽重あり。これをもって、極楽にも種々の極....