置手紙[語句情報] »
置手紙
「置手紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
置手紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
《したく》も為なければならんし」と急に起上《たちあ》がって 「紙と筆を借りるよ。
置手紙を書くから」と机の傍《そば》に行った。 この時助が劇《はげ》しく泣きだし....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
へはいって行った。 「女房が逃げました」 わりに上手な、しかし右肩下りの字で、
置手紙があった。 「……ヒロポン中毒とは一しょに暮していけません……」云々。 ....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
は全く死んだに違いない、最早楽しみもないから頭を剃って廻国《かいこく》するという
置手紙を残して居なくなって仕舞い、諸道具も置形見にして行きましたと云って家主様《....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
《もっぱ》ら評判、工夫の群まで笑わずにはおりませんのでした。とうとうお隅は父親へ
置手紙をして、ある夜の闇に紛れて、大屋を出奔して了いました。 父親がこの書記に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
似ているじゃねえ。確かに同筆だ。この寺へはいろいろの奴らが寄り集まって来て、その
置手紙を木魚の口へ投げ込んで置いて、なにかの打ち合わせをすることになっているらし....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
、真珠紐で編んで後ろに垂れ、ベネチヤの純白な絹を着た。家の者のいない隙に、手早く
置手紙と形見の品物を取りまとめて机の引出しにしまった。クララの眼にはあとからあと....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
です」 それから小林氏の方でも手を分けて、訪ね廻ったが、一向手懸りがない。無論
置手紙もないし、はがき一本寄越して来ない。警察へも捜索願を出したが、杳として消息....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
えなくば大尽にも望まれて有福に世を送るべし、人は人、我は我の思わくありと決定し、
置手紙にお辰|宛て少許の恩を伽に御身を娶らんなどする賎しき心は露持たぬ由を認め、....
「幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
白き大佐が、九時にまっているという喫茶店へ自動車をとばし、今夜は会いませんという
置手紙をして、鉄路のほとりと会うところへ行きました。そこは緑の島の仕事場なのです....
「不良少年とキリスト」より 著者:坂口安吾
新聞へでないうちに、新潮の記者が知らせに来たのである。それをきくと、私はたゞちに
置手紙を残して行方をくらました。新聞、雑誌が太宰のことで襲撃すると直覚に及んだか....
「地上」より 著者:島田清次郎
った。二階の上り口の四畳の室の長火鉢の上にはいつも不在の時するように彼宛ての短い
置手紙がしてあった。「今日は冬子ねえさんのところへ行きます。夕飯までには帰ります....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
。学生ですよ。あの女の従弟でね。若い男なんてやつは、すぐ女に同情したがるんでね。
置手紙によれば、プラトニックラヴを双方しているそうですよ。信じられますか」 「あ....
「罠に掛った人」より 著者:甲賀三郎
彼はドキンとしながら、飛びつくようにしてそれを手に取った。 それは確かに伸子の
置手紙だった。 友木はあわてて読み下したが、彼の顔色は忽ちサッと蒼くなった。手....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
姿が見えなかったこと、寝室へはいってよく探すと床頭台の上に、鉛筆で走り書きをした
置手紙がしてあったこと、等を順序正しく語って、最後に女の残して行った手紙を刑事に....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
んだねえ、私は亭主に何んなに小言を云われたか知れやアしないよ、死んでしまうという
置手紙が出たもんだから、死ぬ程のことだのに、様子の知れねえことが有るものかって、....