羅生門[語句情報] »
羅生門
「羅生門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
羅生門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
この集にはいっている短篇は、「
羅生門」「貉《むじな》」「忠義」を除いて、大抵過去一年間――数え年にして、自分が....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
はずも、まだ聞かないからな。」
「なに、手はずに変わりがあるものかね。集まるのは
羅生門《らしょうもん》、刻限は亥《い》の上刻《じょうこく》――みんな昔から、きま....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
に見とれていたらしい。なるほど大江山《おおえやま》の酒顛童子《しゅてんどうじ》や
羅生門《らしょうもん》の茨木童子《いばらぎどうじ》は稀代《きだい》の悪人のように....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
ある日の暮方の事である。一人の下人《げにん》が、
羅生門《らしょうもん》の下で雨やみを待っていた。
広い門の下には、この男のほか....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
道楽の味もひと通りは知っている男であった。主人のお伴をして廓へ入り込んで、自分は
羅生門河岸《らしょうもんがし》で遊んで帰るくらいのことは、かねて心得ている男であ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
町と呼んでいた。 御熊野横町の名は昔から呼び習わしていたのであるが、近年は更に
羅生門横町という綽名が出来た。よし原に
羅生門河岸の名はあるが、青山にも
羅生門が出....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ていた。 二 綱が立って綱が噂の雨夜かな――其角の句である。渡辺綱が
羅生門の鬼退治に出て行ったあとを見送って、平井ノ保昌や坂田ノ金時らが「綱の奴め、....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
無いかと思われてぞっとした。そして、私のそのかすかな身ぶるいのなかを氏の作品の「
羅生門」の凄惨や「地獄変」の怪美や「奉教人の死」の幻想が逸早く横切った。私はそれ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、実にさん/″\な天気の真最中に、大次郎は駕籠でのり出しました。本人に取っては、
羅生門に向う渡辺綱よりも大役でした。 屋敷を出たのは、夕七つ(午後四時)少し前....
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
持っているものは、わずかに数人で、大砲は一門もなかった。 鳥羽街道は、むかしの
羅生門に通ずる道で、京都へ入る所に、東寺がある。東寺の十町ばかり手前の石橋の所ま....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、薪屋、石炭揚場の間から蹴出しを飜して顕われたんでは、黒雲の中にひらめく風情さ。
羅生門に髣髴だよ。……その竹如意はどうだい。」 「如意がどうした。」 と竹如意....
「羅生門」より 著者:楠山正雄
一 頼光が大江山の鬼を退治してから、これはその後のお話です。 こんどは京都の
羅生門に毎晩鬼が出るといううわさが立ちました。なんでも通りかかるものをつかまえて....
「妖婆」より 著者:岡本綺堂
になった。 むかしの俳句に「綱が立って綱が噂の雨夜哉」というのがある。渡辺綱が
羅生門と行きむかったあとで、綱は今頃どうしているだろうという噂の出るのは当然であ....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
彼が奥さんに二百万円とひきかえた品はラウオーモンやカラ証文ともちょッとちがって、
羅生門、たぶん
羅生門の鬼女の面ではないのですかね」 辻が二の句のつげないうちに....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
感覚に秀でて、教養人である。閑雅の文人である。私どもは彼らが春風に袂をなぶらせて
羅生門の丹楹白壁の楼から左右にながく流れる平安城の築地のくずれを背にして、または....