羅紗[語句情報] »
羅紗
「羅紗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
羅紗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
は未だにニスの臭い彼の机を覚えている。机は古いのを買ったものの、上へ張った緑色の
羅紗《ラシャ》も、銀色に光った抽斗《ひきだし》の金具も一見|小綺麗《こぎれい》に....
「春」より 著者:芥川竜之介
ね。」
「ええ、ただそりゃボエエムなの。下宿《げしゅく》も妙なところにいるのよ。
羅紗屋《らしゃや》の倉庫《そうこ》の二階を借りているの。」
辰子はほとんど狡猾....
「或る女」より 著者:有島武郎
もみじざか》は急|勾配《こうばい》をなして海岸のほうに傾いている、そこを倉地の紺
羅紗《こんらしゃ》の姿が勢いよく歩いて行くのが見えた。半分がた散り尽くした桜の葉....
「星座」より 著者:有島武郎
だが、その奇妙な物売だけはことに柿江の注意を牽《ひ》いた。
鉢巻の取れた子供の
羅紗帽《らしゃぼう》を長く延びたざんぎり頭に乗せて、厚衣《あつし》の恰好をした古....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
らせり。 たちまち進み来たれる紳士は帽を脱して、ボタンの二所|失《と》れたる茶
羅紗《ちゃらしゃ》のチョッキに、水晶の小印《こいん》を垂下《ぶらさ》げたるニッケ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ななんらの奇《き》も見えぬ、懐《なつか》しい、おとなしやかな風采《とりなり》で、
羅紗《らしゃ》の角袖《かくそで》の外套《がいとう》を着て、白のふらんねるの襟巻《....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
た。課長はすこし周章《あわ》てて茶碗を下に置きかけたが、机に貼りつめている緑色の
羅紗《ラシャ》の上へ置きかけて急にそれをやめ、大湯呑は硯箱《すずりばこ》の蓋の上....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
つ五つで、やがて七十なるべし。臘虎皮の鍔なし古帽子を、白い眉尖深々と被って、鼠の
羅紗の道行着た、股引を太く白足袋の雪駄穿。色|褪せた鬱金の風呂敷、真中を紐で結え....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
川で凍死でもさせる気だろう。しかしその言の通りにすると、蓑を着よ、そのようなその
羅紗の、毛くさい破帽子などは脱いで、菅笠を被れという。そんで、へい、苧殻か、青竹....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ど、池の端あたりにはふらふらと泳いでいたろう―― その頃は外套の襟へ三角|形の
羅紗帽子を、こんな時に、いや、こんな時に限らない。すっぽりと被るのが、寒さを凌ぐ....
「露肆」より 著者:泉鏡花
目に着く手術であろう。 古靴屋の手に靴は穿かぬが、外套を売る女の、釦きらきらと
羅紗の筒袖。小間物店の若い娘が、毛糸の手袋|嵌めたのも、寒さを凌ぐとは見えないで....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
時、莞爾笑って両方から左右の手でおうように私の天窓を撫でて行った、それは一様に緋
羅紗のずぼんを穿いた二人の騎兵で――聞いた時――莞爾笑って、両方から左右の手で、....
「故郷」より 著者:井上紅梅
。わたしは馳け出して行ってみると、彼は炊事部屋にいた。紫色の丸顔! 頭に小さな漉
羅紗帽をかぶり、項にキラキラした銀の頸輪を掛け、――これを見ても彼の父親がいかに....
「寡婦」より 著者:秋田滋
骨のうえに毛をぺッたりくッつけていた。身体にぴッたり合った年わかい女の猟人たちの
羅紗服には雨が透っていた。彼らはこうして、毎日夕がたになると、身心ともに疲れはて....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
めてある。……絵で見るような、いや、看板だから絵には違いない……長剣を帯びて、緋
羅紗を羽被った、帽子もお約束の土耳古人が、出刃じゃない、拳銃で撃っているんだ。 ....