美作[語句情報] » 美作

「美作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

美作の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いち人のみを引き随えて、ただちに黒住団七の禄を喰《は》む、宇都宮九万石の主、奥平美作守昌章《おくだいらみまさかのかみまさあき》の上屋敷に行き向いました。またこれ....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
方から手を切って、朝倉と協力した方がいいと云った。長政の忠臣遠藤喜右衛門、赤尾|美作などは、信長も昔の信長とは違う、今では畿内五州、美濃、尾張、三河、伊勢等十二....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
光を投げたが、夜襲成功と見て、城将貞昌は、大手門を一文字に開いて之を迎えた。奥平美作守|貞能一番乗であったが、陣中に貞勝、貞能、貞昌、父子無事の対面は涙ながらで....
島原の乱」より 著者:菊池寛
かりで鶏軍した覚えがない。諸軍力を協せずして如何ぞ勝とうや。老人の長居は無用、伜美作守勝俊も大阪陣大和口にて、後藤又兵衛出張の時名を挙げた者だ。御相談の役には立....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ある蛇だと云うではないか。あの常陸の夜叉大神は、男の陽物だというではないか。伯耆美作では大猿を祭り、河内では河伯を崇めると云う。これらの迷信は捨てなければならな....
海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
、原に八十八の寺や、庵があるのである。 毎年二月半ばから四月五月にかけて但馬、美作、備前、讃岐あたりから多くの遍路がくる。菅笠をかむり、杖をつき、お札ばさみを....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
序 大奸は忠に似て大智は愚なるが如しと宜なり。此書は三遊亭圓朝子が演述に係る人情話を筆記せるものとは雖も、其の原を美作国久米郡南条村に有名なる皿山の故事に起して、松蔭大藏が忠に似たる大奸と遠山權....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
(筑前) 懐硯、四十六歳 人魚の海 (蝦夷) 武道伝来記、四十六歳 破産 (美作) 日本永代蔵、四十七歳 裸川 (相模) 武家義理物語、四十七歳 義理 ....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
浅間山が噴火し、享保二年一月三日には日向の鶴鳴山が噴火した。 正徳元年二月には美作、因幡、伯耆、山城、同四年三月には信濃、享保三年七月には信濃、三河、遠江、山....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
あるから、志我津即ち今の大津あたりに住んでいた女で、多分吉備の国(備前備中備後|美作)から来た采女で、現職を離れてから近江の大津辺に住んでいたものと想像せられる....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
禄のある武士は、さも無造作にこういったが、すぐに無造作に名を宣った。 「俺は北条美作だよ」 しかし無造作には宣ったけれども、その北条美作という名は、恐ろしい姓....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
、その功によって徳川家からは疎略にあつかわれず、筑前から更に中国に移封して、備前美作五十万石の太守となった。神原君の祖先茂左衛門|基治も主人秀秋にしたがって中国....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
これは最極端の例で、笠井清三郎君が考古界二巻八号(明治三十六年一月)に報告された美作|苫田郡高野村の古墳の、幅僅かに一尺三寸六分の狭い石室内に、二人の遺骨が打ち....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
る柳田國男君はかつて郷土研究(二の六、四一頁)に護法童子の事を論じて、作陽志から美作の修験道の寺なる本山寺の、護法祈の事を引いておかれた。 護法社。本殿の後に....
茶美生活」より 著者:北大路魯山人
の人によって作られたものと考えておいて間違いはない。誰が作ったとしてもたいていは美作である。素人の作った茶杓、茶碗、竹花入れの類もおよそ今日に遺って珍重されてい....