美童[語句情報] »
美童
「美童〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
美童の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《しゅんめ》の八頭でした。秘密の急使に立つ乗り手の八人は、伊豆小姓と江戸に評判の
美童ぞろい――。 「おう、いずれも用意ができたな。よいか、四人は街道口隠し屯所へ....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ちに頼みがある。」 「はい。」と答えて澄んだ眼で父の顔を仰ぎ見ている。家中随一の
美童である。 「流れに飛び込んで死んでおくれ。丹三郎はわしの苦労の甲斐も無く、横....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
く、「蘭丸をいっち惜しがる本能寺」、「佐吉めは出征をしたと和尚いい」、わが邦にも
美童の末大名を馳《は》せた者少なからず。それにかかわらず安陵竜陽みな凶終するよう....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
五月二日東山仙洞で鶏合せされし記事に、無名丸、千与丸などいう鶏の名あり、その頃は
美童や、牛、鷹同様、主として丸字を附けたらしい。また、銀鴨一羽取りて(兼ねて鳥屋....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
分った。客と、銑吉との間へ入って腰を掛けた、中でも、脊のひょろりと高い、色の白い
美童だが、疳の虫のせいであろう、……優しい眉と、細い目の、ぴりぴりと昆虫の触角の....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
のである。 浪士の家に生れ、幼少の折、京都の妙覚寺へ坊主にだされた。花のような
美童で、智慮かしこく、師の僧に愛され、たちまち仏教の奥儀をきわめて、弁舌のさわや....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
をつこうという訊問の正攻法であろう。 ★ 利発で愛想のよい
美童に限って使用するという川木の流儀の通り、修作は、見るからにアカぬけた好男子、....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
頷きました。 「よしよし夫れでは見せてやろう。いや可愛い美少年じゃ。お前のような
美童の前では俺の芸当も逸むというものじゃ」 老人はこんな事を云い乍ら少し居住居....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
こう呟いた者があったが、刺繍の肩衣に前髪立の、眼のさめるような美少年であった。
美童は不破伴作であった。 狂人じみた目付きをして、秀次は大広間を見廻したが、 ....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
光だけで林の中のようすが、朧気ながらも見えるようになった時には、女猿廻しの姿も、
美童の姿も猿の姿も、眼前から消えてなくなっていた。 その翌日のことである、田安....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
や太鼓や鉦に混じって騒々しいまでに聞こえて来る。真紅の衣裳に胸飾り、槍を提げた怪
美童を一杯に描いた看板が小屋の正面に懸かっている。外題はどうやら、「収紅孩」らし....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
、見上げるような大男、立派な身体である。姉たちがそうであったように、彼も幼少から
美童であったが、戻ってきた彼は由比正雪もかくやと思う気品と才気がこもり、大そうお....
「三国志」より 著者:吉川英治
的でもあるように深夜の闇を跳ぶがごとく馳けていた。 「見ていやがれ、老いぼれめ」
美童に似あわない不敵な眼を主人の邸へふり向けていった。もとより幼少の時、金で買わ....
「山の人生」より 著者:柳田国男
の老木ある童子屋敷、下名を童子田と呼ぶ水田もあった。童子幼名を外道丸と名づけられ
美童であった。父の名は否瀬善次兵衛俊兼、戸隠山|九頭竜権現の申し児であって、母の....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
、池田家の部下時代から較べると、実に破格な出世だった。いまも出陣を前にして、侍女
美童を左右に侍らせ、酒間に重臣から軍務を聞いて、いちいち決裁を与えている有様は、....