美談[語句情報] » 美談

「美談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

美談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
に相当していた。「勇士イワノウィッチの五つの英雄的行動」といったような話は、戦場美談として、広く流布《るふ》されていた。この病院に来る特志看護婦や、いろいろな団....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
有難き人とおもひて、後も折ふしは人に語りいでぬ。」 これは怪談どころか、一種の美談であるが、その事情をなんにも知らないで、暗い風呂場で突然こんな人物に出逢って....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
畷手の戦に討死をぞしける」いくらか美化して書いたのであろうが、小楠公を飾る絶好の美談であろう。 周章した足利直義は、遂に十二月、高師直、師泰兄弟を総大将として....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
御一|代を飾る、尤も美しい事蹟であるばかりでなく、又日本の歴史の中での飛び切りの美談と存じます。私は成るべく姫のお言葉そのままをお取次ぎすることに致します。 『....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
がなければ、私のような者にはできなかったかもしれない。 私のこの話がもしかりに美談であるとすれば、これからが美談らしくなるわけですが、美談というものはおよそお....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
訳にも思えば参らず、さすがのお前もほとほと困って挙句に考えついたのが「川那子丹造美談集」の自費出版。 しかし、これはおかしい程売れず、結果、学校、官庁、団体へ....
神経」より 著者:織田作之助
である。 そして、そんな話しか書けぬ自分に愛想がつきてしまった。私は元来実話や美談を好かない。歴史上の事実を挙げて、現代に照応させようとする態度や、こういう例....
大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
目で随分氾濫したし、「工場に咲いた花」「焼跡で花を売る少女」などという、いわゆる美談佳話製造家の流儀に似てはいないだろうか。 蛍の風流もいい。しかし、風流など....
十八歳の花嫁」より 著者:織田作之助
× 私はこの話をきいて、いたく胸を打たれた。あるいはこの話は軍人援護の美談というべきものではないかも知れない。しかし、いま私は「私の見聞した軍人援護朗....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
大立廻り――団十郎の善六――団十郎の化粧 歌舞伎座の新開場 かぶ座の噂――「俗説美談黄門記」――福地桜痴居士――番附の体裁――「め組の喧嘩」 新蔵と鴈治郎 藩閥....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
有難き人とおもひて、後も折ふしは人に語りいでぬ。」 これは怪談どころか、一種の美談であるが、その事情をなんにも知らないで、暗い風呂場で突然こんな人物に出逢って....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
活の道まで心配して死ぬまで面倒を見てやったというは世間に余り例を聞かない何という美談であろう。中には沼南が顔に泥を塗られた見にくさを箔でゴマカそうとするためのお....
四十年前」より 著者:内田魯庵
いた。かつ在官者よりも自由であって、大抵|操觚に長じていたから、矢野龍渓の『経国美談』、末広鉄腸の『雪中梅』、東海散士の『佳人之奇遇』を先駈として文芸の著述を競....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
七十七歳。明治二十年前後には演劇改良に尽力し、自作の戯曲「吉野拾遺名歌誉」「政党美談淑女操」など数種あり。 ○四月、中村吉蔵監督のもとに、東京座にて新社会劇団第....
四谷怪談異説」より 著者:岡本綺堂
ち町人派の唱えるところは一種の怪談で、山の手派即ち武家派の唱えるところは、一種の美談であるらしい。尤もその事件が武家に関することであるから、武家派は自家弁護のた....