美音[語句情報] »
美音
「美音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
美音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
な大使に会って好きにならぬものはあるまい。殊《こと》に、あの朗々《ろうろう》たる
美音《びおん》で、柄《がら》にもなくシューベルトの子守歌を一とくさり歌ってきかせ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ちのうわさなぞをも語り聞かせる。お寅と言って清元お葉の高弟にあたり、たぐいまれな
美音の持ち主で、柳橋辺の芸者衆に歌沢を教えているという。放縦ではあるが、おもしろ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にな》っているのもありました。お能をやりたいと言った少年たちのうちには特に得意の
美音で、謡《うたい》をうたい出したのもありました。ましてや間近き鈴鹿山、ふりさけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
からはじめて、合《あい》の手《て》までも教え、はては自分が得意になって、かなりの
美音でうたい出しましたから、一座もなんとなく陽気になってきました。 歌を教えて....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
う位、酷いものだが、それを売りに来る男で歌吉というのがあった。これがまた、天性の
美音で「蝋燭で御座いかな」と踊るような身ぶりをして売って歩いたが、馬喰町の夜店が....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
その晩、雛吉は得意の新口村を語ったが、途中から喉の工合いがおかしくって、持ち前の
美音が不思議にかすれて来た。それでもその場はどうにかこうにか無事に語り通したが、....
「表現論随筆」より 著者:豊島与志雄
に、殆んど名人の域にはいっている――と私は思う。唄は岡安派であるが、この方は声が
美音でないためにさほどでもない。が三味線の方は絶品である。杵屋門下の逸足で、故六....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
さん踊ったり踊ったり」 手に持っていた竹の鞭で、窃と鼬に障わりながら、錆のある
美音で唄い出した。 ※甲州出るときア涙が出たが 今じゃ甲州の風も厭 春陽が明々....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
藩士かその外の者か? これが三つ目の難点でござる」「そこで四つ目の難点は?」 「
美音の鼓!
美音の鼓!」 「さようさ、鼓が鳴りましたな」 「誰が鼓を持っていたの....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
に童子の御座あるか、童子と呼ぶはいかなるものぞ、山伏たちの御入候か……
寂びた
美音で謡い出したのは「大江山」の一|曲であった。と、今度は右のほうへヒョロヒョロ....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
悠々と流れるように東北へいくつもいくつも動いて行くのだ。舟には、鮮人の舟夫が例の
美音で款乃を唄っている。 山の松もいい。岩山には土が浅いと見えて松の育ちは悪い....
「美音会」より 著者:佐藤垢石
十一月二十七日夜六時頃、先輩の生駒君と一緒に有楽座の
美音会へ行ってみる。招待席は二階正面のやや左に寄った所を三側ばかり取ってあるが、....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
ケースの中から、長唄『都鳥』の音譜を取り出して、蓄音機にかけた。松永和風が、
美音を張りあげて『たよりくる船の中こそ床しけれ、君なつかしと都鳥……』と唄い出し....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
座にて開場。東京における喜劇の初演なり。 ○五月六日、常磐津林中死す、六十五歳。
美音を以て聞えたる太夫なり。 ○五月八日、五代目市川寿美蔵死す、六十二歳。晩年は....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
鳴らすどうの響きがさえなくなったので変だなと思い始めたという。若いころには大した
美音で朗々たるのりとは一の鳥居の外まで響いたものだそうだが、この秋祭にはなぜか腹....