»
群れ
「群れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
群れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
がき》の中には、無花果《いちじゅく》が青い実をつけて、人を恐れない鴉《からす》の
群れは、昼も水のない池につどっている。そうして、自分もいつか、髪が白《しら》みし....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
葉した落葉松《からまつ》が所々に腕だるそうにそびえて、その間をさまよう放牧の馬の
群れはそぞろに我々の祖先の水草を追うて漂浪した昔をおもい出させる。原をめぐった山....
「或る女」より 著者:有島武郎
ろ》のような葉子の目の前で閉じたり開いたりした。赤とんぼも飛びかわす時節で、その
群れが、燧石《ひうちいし》から打ち出される火花のように、赤い印象を目の底に残して....
「或る女」より 著者:有島武郎
た空は見る見る薄寒くなって風さえ吹き出している。一日の行楽に遊び疲れたらしい人の
群れにまじってふきげんそうに顔をしかめた倉地は真向《まっこう》に坂の頂上を見つめ....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
いた。山の手町の秋のはじめ。
ひた急ぎに急ぐ彼には、往来を飛びまわる子供たちの
群れが小うるさかった。夕餉《ゆうげ》前のわずかな時間を惜しんで、釣瓶落《つるべお....
「星座」より 著者:有島武郎
たり、園に追いこされたりした。製麻会社、麦酒《ビール》会社からの帰りらしい職工の
群れもいた。園はそれらの人の間を肩を張って歩くことができなかった。だから伏眼がち....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ささやかに音を立てるばかりで、他のすべてのやつらは残らず唖だ。快活らしい白い唖の
群れの舞踏――それは見る人を涙ぐませる。 私はさびしさのあまり筆をとめて窓の外....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
イズムに対する見方は誤っていないだろうか。若し誤っていないなら、私はリアリストの
群れに属する者だといわなければならぬ。何故といえば、私は今私自身の外に依頼すべき....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
しまれた。 一人の婢女を連れてクララは家を出た。コルソの通りには織るように人が
群れていた。春の日は麗かに輝いて、祭日の人心を更らに浮き立たした。男も女も僧侶も....
「橋」より 著者:池谷信三郎
に、いろいろの形をした建物が、海の底の貝殻のように光っていた。 無数の伝書鳩の
群れが、澄みきった青空の下に大きく環を描いて、新聞社の建物の上を散歩していた。そ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
か、沙漠の流砂の響きとしか聞こえなかった。戦車は走り、永劫の都の建設者や協力者の
群れは傲然として巷を行き、歌は唄われ、噴水や女は玉のごとくに笑い、酔える哲学者が....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
居るのかしら……。』 そう思い乍ら、不図向うの野原を眺めますと、一|頭の白馬が
群れを離れて、飛ぶが如くに私達の方へ馳け寄ってまいりました。それはいうまでもなく....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
枝はふるい、石は飛びました。しかして途方にくれた母子二人は二十|匹にも余る野馬の
群れに囲まれてしまいました。 子どもは顔をおかあさんの胸にうずめて、心配で胸の....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
もらいなさい――そこはしじゅう暖かでよいのですけれども、燕も時々はあきるとみえて
群れを作ってひっこしをします。ある時その
群れの一つがヨーロッパに出かけて、ドイツ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
たらしい小学校の女生徒ばかりだった。僕は巻煙草に火をつけながら、こう云う女生徒の
群れを眺めていた。彼等はいずれも快活だった。のみならず殆どしゃべり続けだった。 ....