群生[語句情報] »
群生
「群生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
群生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
直径一寸ほどの円形を作っていて、その円の周囲には、短い線条が百足の足のような形で
群生している。創口には、黄ばんだ血清が滲み出ているのみであるが、そういう更年期婦....
「沓掛より」より 著者:寺田寅彦
の茎の回りに、柳のような葉が輪生し、その頂上に、奇妙な、いっこう花らしくない花が
群生している。肉眼で見る代わりに低度の虫めがねでのぞいて見ると、中央に褐色を帯び....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
けることはふさわしき Humility ではないであろうか。みずから高きに居して
群生を軽侮する隠遁はエゴイスチッシュであるかもしれないが後悔と羞恥とに満ちたハン....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
して、偶に一人ぽっちで立っていないこともないが、多くの場合互に手を取り肩を並べて
群生している。それも杉や樅などと異って、
群生したからといって、同じ高さで同じ恰好....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
く、霞のごとく敷詰めた白い花。と見ると卯の花のようで、よく山奥の溪間、流に添うて
群生ずる、のりうつぎ(サビタの一種)であることを認めた 時にそよとの風もなく、....
「曼珠沙華」より 著者:斎藤茂吉
曼珠沙華は、紅い花が
群生して、列をなして咲くことが多いので特に具合の好いものである。一体この花は、青....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
少し行くと、果してドナウが直ぐ傍を流れていた。僕は心のはずむのをおぼえた。川柳の
群生を透して、ドナウは稍水蒿が増して、岸を浸さんばかりになって流れているのが見え....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
野守」はその御料地の守部即ち番人である。 一首の意は、お慕わしいあなたが紫草の
群生する蒲生のこの御料地をあちこちとお歩きになって、私に御袖を振り遊ばすのを、野....
「怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
った。 「パーム・パームリックというのは、何ですか」 「南海の魔の海だ。珊瑚礁が
群生して、おまけに潮流の渦巻く、おそろしい死の海ともいわれるところじゃ」 人々....
「西荻随筆」より 著者:坂口安吾
勢である。女給一同より、とある。よほど大きな店にちがいない。中央線沿線は文士族の
群生|聚楽地帯で、僕は行ったことがないが、ピノチオなどゝいう文士御専用の喫茶室が....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
とのできなかった一尺余の老貝がしきつめているという。又、六寸七寸の巨大な黒蝶貝の
群生地帯もあるという。この黒蝶貝からは稀に黒色の真珠が現れることがあって、それは....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
してしまう。また、島の所々には小沼のような溜りがあって、そこには昔ながらの、蘆の
群生が見られるのである。そのそよぎ、群れつどう川鵜の群が、この出島の色に音に荒涼....
「山の秋」より 著者:高村光太郎
うまい。キンタケは黄、ギンタケは白、椎茸くらいの大きさで、落葉にかくれて一個所に
群生している。部落の人はこれを塩漬にしておいて正月の料理用にする。ギンタケのみそ....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
。そこへ、赤子の手のような前世界の羊歯や、まるでサボテンみたいに見える蘇鉄の類が
群生し、そのあいだを、血のような蝙蝠が飛び、鳴き亀が這うといったら、まず地球前史....
「妖怪学」より 著者:井上円了
(二一)旱魃の際、雨を祈る法 その法は、「皇皇上天照臨下土集地之霊神降甘雨庶物
群生咸得其所」(皇々たる上天、下土を照臨して、地の霊を集め、神は甘雨を降らし、庶....