群雄[語句情報] »
群雄
「群雄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
群雄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
上杉謙信も、その軍隊の編制に於て、統率に於て、団体戦法に於て、用兵に於て、戦国の
群雄をはるかに凌駕して居り、つまり我国に於ける戦術の開祖と云うべきものである。 ....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
根山を千成|瓢箪の馬印が越せば、総て解決されるのである。 聚楽第行幸で、天下の
群雄を膝下に叩頭させて気をよくして居た時でも、秀吉の頭を去らなかったのは此の関東....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
る便宜もありませんでした。 牡丹燈記 元の末には天下大いに乱れて、一時は
群雄割拠の時代を現じましたが、そのうちで方谷孫というのは浙東の地方を占領していま....
「新年号の『文学評論』その他」より 著者:宮本百合子
えるように、雑誌を中心として広汎な意味でのプロレタリア作家たちが一城一廓をかまえ
群雄割拠する状態と固定させて見るのは正当を欠く観察であろうと思われる。目下は、旧....
「私たちの建設」より 著者:宮本百合子
一旦崩れ分散した支配権力は、信長によって、或る程度まとめられた。織田信長は当時の
群雄たちの中では、誰よりも早く新らしい戦術を輸入した。種子島へ来た鉄砲をどっさり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ヶ原以前の状態にもどる、秀吉と信長以前の状態に一度逆転すると見ている。やがてまた
群雄割拠の世になるかどうか知れないが、東西二大勢力が出来て、当分はこれが相争うの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》し難き人物を縦横自在に処理し、内外の英物を適材適処に押据《おしす》え、雲の如き
群雄をことごとく一手に収攬《しゅうらん》した政治的大手腕というものは、驚くに足《....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、猛将の名はあるけれども、悪人の誹《そし》りは残していない。織田の宿将で、充分に
群雄を抑えるの貫禄を持っていたし、正面に争わせれば、あえて秀吉といえども遜色《そ....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ではないか。その文明にはあるいは藤原時代になかった伝播力が具わっているにもせよ、
群雄は各地に割拠《かっきょ》し盗賊は所在に横行し、旅行の安全を害しつつあったでは....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
元の末には天下大いに乱れて、一時は
群雄割拠の時代を現出したが、そのうちで方谷孫というのは浙東の地方を占領していた。....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
っている興味がやはり消えないの、益※ひろまり深まるようです。封建の確立前夜、まだ
群雄割拠が納まらない時(信長)、ジェスイストが来て、その時代の人々の心にあれだけ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
ふうおこる》
況又大勢由人事《いわんやまたたいせいじんじによるをや》
宜将一死先
群雄《よろしくいっしをもってぐんゆうにさきんずべし》
「然り然り、ただ一死を以....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
秩序は乱れるけれども、社会としては何等衰退した形跡だになく、当時の事情を見るに、
群雄割拠して互いに統一を企て、戦術は一変して従来の一騎打ちから隊伍の動作となる。....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
がそれぞれ派せられている、何れも三千米突内外の同胞、自ら中堅となって四股を踏み、
群雄を睥睨しおる様は、丁度、横綱の土俵入を見るようだ。さはいえ、乗鞍や槍の二喬岳....
「三国志」より 著者:吉川英治
国志の中に見られる人間の愛欲、道徳、宗教、その生活、また、主題たる戦争行為だとか
群雄割拠の状などは、さながら彩られた彼の民俗絵巻でもあり、その生々動流する相は、....