群青色[語句情報] » 群青色

「群青色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

群青色の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さえ、その色のよさ!――魂までも引き入れられるようなただひと色の、さえざえとした群青色なのです。いや、ひと色ではない。ひと色はひと色であっても、その群青色のなか....
俊寛」より 著者:菊池寛
縹渺と無辺際に広がっている海を、未練にももう一度見直さずにはいられなかった。が、群青色にはろばろと続いている太平洋の上には、信天翁の一群が、飛び交うているほかは....
我に叛く」より 著者:宮本百合子
決して悪い場所ではない。白山山脈の鬱蒼とした起伏や、夕方日が沈むと、五位鷺の鳴く群青色の山峡から夢のように白霧が立ち昇って来る景色などは、日本風な優婉さで、特別....
三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
であった。 いつのまにかどこかの離れ島に渡っていた。海を隔ててはるかの向こうに群青色の山々が異常に高くそびえ連なっている。山々の中腹以下は黄色に代赭をくま取っ....
農村」より 著者:宮本百合子
云った。大方彼の群の一羽で有っただろうと想って見る。非常に羽色が美くしい。頸の、群青色等は又とないほど輝いて、そのまんま私の頸に巻きつけたいほどだ。足なんかもさ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
を見たからであった。 上半身は、それは美しい女体であるけれども、腰から下は暗い群青色に照り輝いて、細っそりと纏った足首の先には、やはり伝説どおりの尾鰭があった....
余齢初旅」より 著者:上村松園
あり、芭蕉があり、苔もここのはさびて白緑色を呈していて、陽のかげに生じているのは群青色になっている。仇英の描く群青や緑青、また斑をもったきれいな苔を生じた太湖石....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
一かたまりの五月や躑躅が、真っ白、真っ赤な花をつけて、林を越して向うには、広々と群青色の海の面が眺められます。 ここが食堂なのでしょう、清潔な卓布をかけた長方....