義弟[語句情報] » 義弟

「義弟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

義弟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命論者」より 著者:国木田独歩
た。 そして一日も早く独立の生活を営み得るようになり、自分は大塚の家から別れ、義弟の秀輔に家督《かとく》を譲りたいものと深く心に決する処《ところ》があったので....
放浪」より 著者:織田作之助
に戻された。 ひがんでいるという言葉がやがて順平の身辺をとりまいた。一つ違いの義弟《おとうと》と二つ違いの義姉《あね》がいて、その義姉が器量よしだと子供心にも....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
くの功績を示したが、義元西上の志が粉砕された事によって、竹千代(弘治二年末義元の義弟、関口|親長の女をめとる、後元康と称し更に家康と改む)の運命が開れようとは当....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
合いが悪く、すったもんだやっていたのだ。親爺はK市の海岸通りの船具屋である、その義弟の家へ出かけた。 事件は、すべて彼の留守中に悪化した。『松葉屋』も、『網元....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
わたしは母の家へ帰って寝かしてもらうことにしますから、あなた一人でお寝みなさい」義弟は承知して出してやった。表には寒い風が吹きまくって、月のひかりが薄あかるい。....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
義弟の出獄 烏啼天駆といえば、近頃有名になった奇賊であるが、いつも彼を刑務所へ....
暗号の役割」より 著者:海野十三
れない顔付のままで公園から出ていった。 当夜、袋探偵が拾った折鞄は、烏啼天駆の義弟の碇健二の鞄だった。その中には烏啼にとって非常に重要機密なる書類もいくつかは....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
娘を売った血の出る金 今年の初雷の鳴った後をザーッと落して来た夕立の雨、袖を濡らして帰って来たのは村井長庵と義弟十兵衛、十兵衛の眼は泣き濡れている。 年貢の未進も納めねばならず、不義理の....
火の扉」より 著者:岸田国士
待つてほしいこと、が、軍人特有の四角ばつた文章で書きつらねてあつた。 康子は、義弟との対話の合間々々に、この手紙の文面を想い出していた。 と、だしぬけに、義....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
人の理解力の硬化状態の方がさびしいねえ。 これは侮辱じゃありませんねえ。むしろ義弟の新夫人たる人への愛情が主たるものです。市井人のかなり多くは自分の弟だの義弟....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
またファラデーの伝記は決して無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、入口の所でこみ合って喧嘩椅子にかかりて、西向きの室か....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
四郎も同じ語学校の支那語科に在籍していたので、西は当時の露語科の教師古川常一郎の義弟であったからなお更|益々交誼を厚くした。その後間もなく西が外務の留学生となっ....
」より 著者:岡本かの子
を残さないのを知っている。 玄関の方に自動車の止る音がして、やがて階段の下で、義弟に当る七つの蓑吉の声がする。 「姉ちゃん、お見舞いに来たよ。おもちゃ持って来....
俗臭」より 著者:織田作之助
に、ついぞ名刺というものを出したことがない。このことを一番不満に思ったのは政江の義弟の伝三郎だ。何かにつけて有名無名の士の名刺を頂戴することを商売の秘訣と心得て....
放浪」より 著者:織田作之助
に戻された。 ひがんでいるという言葉がやがて順平の身辺をとりまいた。一つ違いの義弟と二つ違いの義姉がいて、その義姉が器量よしだと子供心にも判った。義姉は母の躾....