義挙[語句情報] »
義挙
「義挙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
義挙の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
真似ばかりして居たと云う。 思うに彼を取巻く総ての雰囲気が、此の少年を、亡父の
義挙を継ぐべき情熱へと駆り立てて行ったのであろう。 『吉野拾遺』に、正行が淫乱な....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
共にあの旧友が陣中からよこした一通の手紙でその事が判然した。それには水戸派尊攘の
義挙を聞いて、その軍に身を投じたのであるが、寸功なくして今日にいたったとあり、い....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
噺《はなし》、体操、音楽の噂《うわさ》、取締との議論、賄方《まかないかた》征討の
義挙から、試験の模様、落第の分疏《いいわけ》に至るまで、凡《およ》そ偶然に懐《む....
「盈虚」より 著者:中島敦
た太子|※※《かいがい》は、人毎に語って言った。淫婦刺殺という折角《せっかく》の
義挙も臆病な莫迦《ばか》者の裏切によって失敗したと。之《これ》も矢張衛から出奔し....
「掠奪した短刀」より 著者:田中貢太郎
佐の藩獄に繋がれていた武市瑞山を釈放さすために、野根山に屯集した清岡道之助一派の
義挙に加わろうとしたが、時期を失して目的を達することができなかったので、それ以来....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
行列が、邸から突出するを斥候する役目。さて目的を果たせし後は、互々潜行して大阪の
義挙に加わること。また、重傷を蒙りて進退意の如くならざる者は、斎藤監物に率いられ....
「志士と経済」より 著者:服部之総
とで、万延・文久|度《ど》のほうはいたる行動期となって、真木和泉《まきいずみ》『
義挙三策』に見るように、みずから「義徒」と呼んだ。もとよりさまざまな出身で、一概....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
を目にして、都人《とじん》の趣味のいかに低下し来《きた》ったかを知った。霞ヶ関の
義挙が世を震動させたのは柳まつりの翌月《あくるつき》であった。わたくしは丁度其|....
「三国志」より 著者:吉川英治
ない) 張飛も、関羽も、今は少しの疑いも抱かなかった。 同時に、この人こそ、
義挙の盟主になすべきであると肚にきめていた。 しかし、劉玄徳の母親思いのことは....
「べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
きっている。伝右衛門は、それらの話をきくと、自分の名誉みたいに欣しかった。また、
義挙の反映が、貧しい層にほど強く浸みとおっているのを知って、若党へ、 「世間は、....
「濞かみ浪人」より 著者:吉川英治
、彼はどこからともなく、のっそりと現われて、大高子葉、潮田又之丞の二人を介して、
義挙に加わった。 浪士四十七名のうち、内匠頭が生前中からの浪人として、義盟に名....