義理堅い[語句情報] » 義理堅い

「義理堅い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

義理堅いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
さいよお茶を飲《あが》って行ってお呉んなさいよと先方《むこう》で云うに違いない、義理堅い娘《こ》だから、水や何か汲んでもらった廉《かど》があるからお上《あが》ん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を掃く。そのあいだにも一種の不安がお国の胸を陰らせた。平七はともあれ、ふだんから義理堅い質《たち》の庄五郎が約束の道連れを置き去りにして行く筈がない。これには何....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たちなら、最初からわたしはお粂の世話なんぞしないよ。あのおそのさんはじめ、それは義理堅い、正しい人だからね。」 おまんはその調子だ。 ここですこしこの半蔵が....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
でなすって、孝助様に切られてしまう方が宜しゅうございますのに、やいお國、お母様は義理堅いお方ゆえ、親父の位牌へ対して路銀まで下すって、そのうえ逃路まで教えて下さ....
すり替え怪画」より 著者:海野十三
御盗難の場合においても、代償として別の画をはめていったものでありまして、稀に見る義理堅い――いや、憎みても余りある怪々賊であります」 「なるほど。これは奇々怪々....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
三「なに矢張り洋物屋の旦那様でも、元が士族|様の果で、何かで行詰った事が有って、義理堅い方だから義が立ないとか何とか云う所からプイと遣ったか、それとも人にねえお....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
手管であるがストリップショオに限って、コンリンザイ約束をたがえることがない。こう義理堅いのは悪女の深情けというもので、ふられる女の性質なりと知るべし。 かの社....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
て下さるな、知って下さるな、と堅い約束を結ばせた。 いったん密約すればあくまで義理堅いこの社会であるから、喜兵衛にも分らぬように行われた恋人と子供の処置がどの....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
していた。 だが意外にも義理堅く、他人の恩を強く感じた。 忠義心が深かった。義理堅いのをのぞきさえすれば、彼は実に完全に、近代芸術家型に嵌まった。 彼の幼....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
情的、文人的性向はそうしたもので抑えることは出来なかった。又父といえども謙遜で、義理堅いところから奢侈にならないので、金に縁のある人間ではなく、感情的、道徳的素....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
殺されては仕様がねえ、あゝ有難え親心だなア、自分だって逢いたくもあんべいけれども義理堅いお人だから、一旦人に呉れたもんだから己ア子じゃねえと云って、先方の子と思....
剣侠」より 著者:国枝史郎
分方といたしましても、見て見ぬふりも出来ませんので、お訪ねをしてお礼を云う」 「義理堅い手合だ、そうだろう」 「嘉門様には一々逢われて、丁寧にご会釈なさるそうで....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
から、なおいけなかった。 おまけに新聞社の御歴々は見かけのゲリラ風にも拘らず、義理堅いこと夥しく「その貴重なるウィスキーは一滴たりとも我々の受くべきにあらず」....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
とを持っておりますが、中についても著しいのは、彼らが勇悍にして死を恐れず、至って義理堅いという点であります。これは所謂武士道的の性格であります。昔の蝦夷はこの尊....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
だけ私の実家へ挨拶に来る紳士があって、それが今の良人であったのですが、ただ普通に義理堅い父の旧弟子の一人と思っていただけです。その時分はもう父はなくなっていまし....