義通[語句情報] » 義通

「義通〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

義通の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高島異誌」より 著者:国枝史郎
して此様に書き申す」 「ははあ、文〆の略字かの。如何様、是は尤じゃ」 「何んと古義通ではござらぬかな」 「天晴古義通、古義通じゃ」 仲の宜い二人は笑い合い、何....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
を四方にジャジャやりながら、分らない独言を云って帰って行った。 北海道では、字義通り、どの鉄道の枕木もそれはそのまま一本々々労働者の青むくれた「死骸」だった。....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
や雑木の枝を、一同|磨ぎ耗らした鎌で遠慮|会釈もなく切払う。人よく道を弘むを、文義通りやるのである。慾張と名のある不人望な人の畑や林は、此時こそ思い切り切りまく....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
酔漢の類こそ、不良霊媒以上の精神異常者である。彼等が出入する不潔な場所こそは、字義通りの魔窟であって、そこには最劣最悪の不良霊連が、彼等酔漢の躯に憑り、鬼畜にひ....
道連」より 著者:豊島与志雄
解しちゃいけない。彼女にどうのこうのって、そんな普通の意味でじゃなくって、全く字義通りの意味で心を惹かれたのだ。第一僕は彼女の顔だって一度も見なかったし、その様....
月評をして」より 著者:豊島与志雄
を下すべきである。――但し、私は茲で月評のことを云うのである。 月評をして、字義通りに月評たらしめよ。 私は月評と他の批評とを明確に区別したい。作品を評価す....
性格批判の問題」より 著者:豊島与志雄
べると、見ているうちに死んでしまう。 無批判ということは、芸術の上では、之を字義通りに解釈すると、大変な誤りに陥る。吾国の自然主義小説がいつしか身辺雑記的な心....
必要以上のもの」より 著者:豊島与志雄
だけが必要に生きているの謂である。或る囚人の話によれば、もし終身刑というものが字義通りに確実不動のものであったならば、その刑に処せられた者は到底生きておられない....
文学への実感について」より 著者:豊島与志雄
る。これは芸術一般にも通用する常識である。現実を如何に如実に描写しようとしても字義通り如実に描写出来るものではなく、必ず足りない所があるものであって、この不足の....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、天皇がセンベツに斧を与えたのは有名な話。しかし、これをオノ、マサカリと支那の字義通りによんではならぬ、単にセンベツのミシルシと読み解するようにと後世の学者は妙....
飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
道には二十五万人、総計四十五万人近くの百姓達は、この冬の氷と雪に鎖されながら、字義通り餓死線上に立たされているという。 私は、これらの人達の中の幾人かと会って....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
、肉としての自身は亡びても法としての自身を大切にせよと言われたのである。それを字義通りに大切にするために佛が滅せられた年の七月に大迦葉が五百の仏弟子を集めて一切....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
トは独立することが出来るでございましょう。チベットの外交の将来はこれで止します。義通り直訳すれば願いを掛けるというだけの事である。 で、チベット暦の一月一日か....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
集』の出来た頃に『万葉』を感得した点が特にえらいとされている。けれどもはたして字義通りそうであろうか。それは現代の人々の間に、『万葉集』の歌はよく、『古今集』以....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
おいた。 かくの如き増加は、ひとり京都付近のみに限った事ではない。京大書記松山義通君の談によると、大和柳本の部落はかつて織田家がこの地に陣屋を設くるに際し、笞....