» 

「羲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

羲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
筆先《ふでさき》からは、次第に新しい美が生れました。彼等の文字はいつのまにか、王之《おうぎし》でもなければ※ 遂良《ちょすいりょう》でもない、日本人の文字にな....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
く》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。軸は狩野派《かのうは》が描《か》いたらしい、伏文王周公孔子《ふくぎぶんおうしゅうこうこうし》の四大聖人の画像だった。 「惟皇....
行人」より 著者:夏目漱石
……かね、といった風に、解らない字を無理にぽつぽつ読んでいた。御物《ごもつ》の王之《おうぎし》の書を見た時、彼は「ふうんなるほど」と感心していた。その書がまた....
趣味の遺伝」より 著者:夏目漱石
い。読めないところをもって見るとよほど名家の書いたものに違いない。ことによると王之《おうぎし》かも知れない。えらそうで読めない字を見ると余は必ず王之にしたく....
小説総論」より 著者:二葉亭四迷
じ。之を出来損中の出来損とす。 夫れ一口に摸写と曰うと雖も豈容易の事ならんや。之《ぎし》の書をデモ書家が真似したとて其筆意を取らんは難く、金岡の画を三文画師....
石狩川」より 著者:本庄陸男
。瞬間おのれは無になった。筆を抱いて定法なく、虚にして寛ならしむるのみである。王之《おうぎし》風の独草がそこに書き進められていた。 書かれた文字は、書く人の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、机のきれいな上に、佐理《さり》、行成《こうぜい》だの、弘法大師だの、或いはまた之《ぎし》、献之《けんし》だのを師友としているところを見れば、彼も生れながらの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
間違った、間違った、あれは赤穂義士の書き物というのは、こっちの聞誤りで、実は、王之《おうぎし》といって、支那で第一等の手書《てかき》の書いた「孝経」という有難....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っているには相違ないが――貴殿御執心の永徳よりも、それこそ真に天下一品として、王之《おうぎし》の孝経がござるはずじゃ」 「王之の孝経――」 これを聞いて白....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
着せて、主膳の居間の掃除をはじめました。 神尾主膳の居間は、らんみゃくです。王之《おうぎし》もいれば、※遂良《ちょすいりょう》もいる、佐理《さり》、道風《と....
『尚書』の高等批評」より 著者:白鳥庫吉
ゝには便宜上後者によつて私見を述べんとするもの也。 先、堯典に見るにその事業は氏・和氏に命じて暦を分ちて民の便をはかり、その子を措いて孝道を以て聞えたる舜を....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
夜は月が無かった。未荘は暗黒の中に包まれてはなはだしんとしていた。しんとしていて皇の頃のような太平であった。阿Qは立っているうちにじれったくなって来たが、向う....
書について」より 著者:高村光太郎
して朝夕之に親しみ、書の淵源を探る途として之を究めるのがいいのである。 五之の書と称せられているものは、なるほど多くの人の言う通り清和|醇粋である。偏せ....
教育の目的」より 著者:福沢諭吉
わく、天下泰平・家内安全をもって人生教育の極度とするときは、野蛮|無為《むい》、昊《ぎこう》以上の民をもって人類のとどまるところとなすべし。近くは我が徳川政府....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
中から、一番いいところばかりを見ておられる。一例を草露貫珠に見てみても、やっぱり之型であり、韻会型であって、内容もそれらの重厚である。そこへ、日本の上代的書道....