羽目板[語句情報] » 羽目板

「羽目板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

羽目板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ば》を付加えるのを忘れなかった。仁右衛門はちょうどそこに行き合せた。彼れは入口の羽目板《はめいた》に身をよせてじっと聞いていた。 「こうまあ色々とお願いしたじゃ....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
われると、岡安先生は眼を一ぱい見開いたまま、一同から身を遠ざけるために、隅っこの羽目板へペタンと身体をへばりつけてしまう。そのとき春ちゃんが「ホラ懐中電燈! ホ....
三狂人」より 著者:大阪圭吉
行く自動車の行列を眺めたり、電柱の鴉を見詰めたりしながら、絶えず右足の爪先で前の羽目板をトントンと叩く癖を持っていた。この癖は非常に執拗で、だから「トントン」の....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
釧路丸の……」 とそこまで呻いて、あとは血だらけの右手を振上げながら、眼の前の羽目板へ、黒光りのする血文字で、 ――船長だ―― と、喘ぎ喘ぎのたくらして行....
春昼」より 著者:泉鏡花
ゃないか、やがて半分ばかり垣根へ入って、尾を水の中へばたりと落して、鎌首を、あの羽目板へ入れたろうじゃないか。羽目の中は、見た処湯殿らしい。それとも台所かも知れ....
火星探険」より 著者:海野十三
った。 やがて約束の午後四時となった。 ネッドは、箱の中から運転台のうしろの羽目板を叩いて、自動車を停めよと信号した。 車は停った。 ネッドは箱から出て....
空襲警報」より 著者:海野十三
はやく……」 姉と坊やとを押しだすようにして庭へとびおりた。そのとき猛火はもう羽目板に燃えうつっていた。 廂からといわず、窓からといわず息づまるような黒煙が....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
いで、茫然する。 美しい女と若い紳士の、並んで立った姿が動いて、両方|木賃宿の羽目板の方を見向いたのを、――無台が寂しくなったため、もう帰るのであろうと見れば....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
灌頂。で、お宗旨|違の神社の境内、額の古びた木の鳥居の傍に、裕福な仕舞家の土蔵の羽目板を背後にして、秋の祭礼に、日南に店を出している。 売るのであろう、商人と....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
みの色男の汗を流した顔を見よ。いまうわさしたその窓から、お滝の蝶々髷が、こん度は羽目板の壊れを踏んで上ったらしい。口まで出た。 「お客様の、ご馳走は。……つかい....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
て坐り込んでいた。 お品はいつの間にか寝巻を着て、髪を乱し、顔を隠すようにして羽目板へ寄りかかりながら、ぜいぜい肩で息をしていた。兄の岩太郎は、顔や胸を泥に穢....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
子がめらめらと、燃える、ひゃあ、と飛ついて消す間に、梁へ炎が絡む、ソレ、と云う内羽目板から火を吐出す、凡そ七日ばかりの間、昼夜|詰切りで寐る事も出来ぬ。ところが....
式部小路」より 著者:泉鏡花
。瞬く間に十四五人、ぶらぶらとあっちへこっちへ。暗の晩でね、空を見るのもありゃ、羽目板を撫でるのもあり。 その内に、例のかみさんが起きて出て、きっとだよ、それ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の恬淡洒落を愛して方外の友を以て遇していた。この大河内家の客座敷から横手に見える羽目板が目触りだというので、椿岳は工風をして廂を少し突出して、羽目板へ直接にパノ....
恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
い板塀はところどころ破れて、犬でも出入りしたらしい大きな孔があって、孔のまわりの羽目板はがばがばにゆるんでいる。手で押すとかなり大きく開いて、大人が屈んでくぐれ....