羽織袴[語句情報] » 羽織袴

「羽織袴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

羽織袴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
好《い》い半白《はんぱく》の人物だった。それが紋附でこそなかったが、見苦しからぬ羽織袴で、しかも膝のあたりにはちゃんと扇面を控えていた。ただ、咄嗟《とっさ》の際....
みちのく」より 著者:岡本かの子
少年を歓迎《かんげい》し始めた。少年の姿を見ると目出度《めでた》いと言って急いで羽織袴《はおりはかま》で恭《うやうや》しく出迎《でむか》えるような商家の主人もあ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
事通行を許された。 そこは十二畳位の大広間だった。紫檀の大卓子を囲んで、和服に羽織袴の立派なる人物が三人、いずれも年の頃は五十を過ぎている。しかしこのとき位、....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ましょう。今に、えらい騒ぎになりますぜ、そのときは……」 酒を呑んでいるらしい羽織袴の代書人といったような男が、汚い歯列を見せて、ニヤニヤと笑った。 「皆さん....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
スやサッカレーに対しては何等の注意を払わなかった。当時の文学革新は恰も等外官史の羽織袴を脱がして洋服に着更えさせたようなもので、外観だけは高等官吏に似寄って来た....
すり替え怪画」より 著者:海野十三
ことにした。 天門堂主人は、例の如くちぐはぐな恰好で伯爵の書斎へはいって来た。羽織袴といういでたちながら、口髭と丸く刈りこんだ頤髯を頤の下に蓄え、頭はきちんと....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。芸事で宗山の留を刺したほどの豪い方々、是非に一日、山田で謡が聞かして欲しい、と羽織袴、フロックで押寄せたろう。 いや、叔父が怒るまいか。日本一の不所存もの、....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
を撒散らすがごとき鳴物まじりに人を呼ぶのに。 この看板の前にのみ、洋服が一人、羽織袴が一人、真中に、白襟、空色|紋着の、廂髪で痩せこけた女が一人|交って、都合....
南地心中」より 著者:泉鏡花
かしたのである。 好き機会とや思いけん。 廊下に跫音、ばたばたと早く刻んで、羽織袴の、宝の市の世話人一人、真先に、すっすっすっと来る、当浪屋の女房さん、仲居....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
山の奥の裏寺さ。不断は不断、お儀式の時の、先生のいいつけが厳しい。……というのは羽織袴です――弁持も私も、銀行は同一取引の資産家だから、出掛けに、捨利で一着に及....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
を思い出した。店のあきないを仕舞って緋の毛氈を敷き詰め、そこに町の年寄連が集って羽織袴で冗談を言いながら将棊をさしている。やがて聞えて来る太鼓の音と神輿を担ぐ若....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
、そこら近所にも別に被害はないらしく見えた。ただこの小僧のすこし先をあるいていた羽織袴の侍が、旋風のやんだ時にはもう見えなくなっていたということであるが、その一....
三枚続」より 著者:泉鏡花
五番地の差配さんだと、昔|気質だから可いんだけれども、町内の御差配はいけねえや。羽織袴で杖を持とうという柄だもの、かわって謂ってくれねえから困るよな。」 「むむ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
灯が五張、それも弓張、馬乗の定紋つきであった。オーバアの紳士、道行を着た年配者、羽織袴のは、外套を脱いで小脇に挟んでいる。菊花の土間へ以上七人、軒、溝石へ立流れ....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
」と来客を食堂へ案内した。 各自の前に紅茶と菓子が運ばれた時、始めて藤原公正が羽織袴で姿を見せた。彼は威儀を正して一通りの挨拶をすませると、 「招待状にもちょ....