羽翼[語句情報] »
羽翼
「羽翼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
羽翼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
を望むと、さかんな黒い煙が凄《すさま》じい勢いで噴出《ふきだ》している。あだかも
羽翼《つばさ》をひろげた黒い怪鳥が一羽ずつそこから舞い起《た》つかのように見える....
「少女病」より 著者:田山花袋
からって、もう自分らが恋をする時代ではない。また恋をしたいたッて、美しい鳥を誘う
羽翼をもう持っておらない。と思うと、もう生きている価値がない、死んだ方が好い、死....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
は視界が開けて居て好都合である。昂然たる西軍は此の機に乗じて相国寺を奪い、東軍の
羽翼を絶たんとした。 先ず彼等は一悪僧を語らって、火を相国寺に放たしめた。さし....
「正義と微笑」より 著者:太宰治
れを食うべし。但し是等は食うべからず即ち※、鶴、鸚鵡の類、鷸および蝙蝠、また凡て
羽翼ありて匍ところの者は汝らには汚たる者なり汝らこれを食うべからず。凡て
羽翼をも....
「からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
るような事はない、これは鳥の目の調節の速さと、その視覚に応じて反射的に行なわれる
羽翼の筋肉の機制の敏活を物語るものである。もしわれわれ人間にこの半分の能力があれ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
く、しみじみと見ているのだ。 今にも大野原の上を、自由に飛翔しようとする大鳥が
羽翼を収めて、暫く休息している姿勢を、富士は取っている。空気は頬一杯に吹かれてビ....
「連環記」より 著者:幸田露伴
で、もとより道長の正室であり、准三宮で、鷹司殿と世に称されたのである。此の倫子の
羽翼の蔭に人となったことは、如何ばかり右衛門をして幸福ならしめたか知れないが、右....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
くありません。もう見せないで下さい!」 が、毫も容赦のない幽霊は両腕の中に彼を
羽翼締めにして、無理矢理に次に起ったことを観察させた。 それは別の光景でもあれ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
く気をつけて見るがよい。』 そう注意されている中に、もう私の眼には蝶々のような
羽翼をつけた、大さはやっと二三|寸から三四|寸位の、可愛らしい小人の群がちらちら....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
れる馬の鬣よりは雨滴重く滴り、その背よりは湯気立ちのぼり、家鶏は荷車の陰に隠れて
羽翼振るうさまの鬱陶しげなる、かの青年は孫屋の縁先に腰かけて静かにこれらをながめ....
「愛の問題(夫婦愛)」より 著者:倉田百三
屈な、理解のないことをいうな。極端な束縛とヒステリーとは夫の人物を小さくし、その
羽翼を※ぐばかりでなく、また男性に対する目と趣味との洗練されてないことを示すものに外ならない。 (一九三四・八・三〇)....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
れるような事はない。これは鳥の眼の調節の速さと、その視覚に応じて反射的に行われる
羽翼の筋肉の機制の敏活を物語るものである。もし吾々人間にこの半分の能力があれば、....
「書記官」より 著者:川上眉山
の技倆だ。はて事が面白くなって来たな。 光代は高がひいひいたもれ。ただ一撃ちに
羽翼締めだ。否も応も言わせるものか。しかし彼の容色はほかに得られぬ。まずは珍重す....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
から、このまま指を啣えて引込んでる事は世界の文明のために出来ない。勝誇った日本の
羽翼いまだ十分ならざる内に二度と再び起つ事の出来ないまでに挫折いて置かねばならん....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
し成長の果を生じさせます。 夏の田草取り。秋の鳥追い。雀が饑餓という因により、
羽翼の羽ばたきという縁によって稲田のところへ飛んで来て、稲穂を啄もうとするのが果....