羽衣[語句情報] » 羽衣

「羽衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

羽衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
らぞらしく感ぜられたことである。あれには樗牛が月夜か何かに、三保《みほ》の松原の羽衣《はごろも》の松の下へ行って、大いに感慨|悲慟《ひどう》するところがあった。....
天守物語」より 著者:泉鏡花
う、美しき胡蝶の群、ひとしく蓑に舞う。颯と翼を開く風情す。 それ、人間の目には、羽衣を被た鶴に見える。 ひらりと落す特、一羽の白鷹|颯と飛んで天守に上るを、手に....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
茶屋が七軒ばかりもあった。この地尻に、長左衛門という寄席がありましたっけ。有名な羽衣せんべいも、加賀屋横町にあったので、この辺はゴッタ返しのてんやわんやの騒でし....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
眉毛なんか。」 「厭、厭、厭。」 と支膝のまま、するすると寄る衣摺が、遠くから羽衣の音の近くように宗吉の胸に響いた……畳の波に人魚の半身。 「どんな母さんでし....
古狢」より 著者:泉鏡花
って、さし込む裡に、いまの、その姿でしょう。――馴れない人だから、帯も、扱帯も、羽衣でも※ったように、ひき乱れて、それも男の手で脱がされたのが分ります。――薄い....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
続く……傍の木納屋、苫屋の袖には、しおらしく嫁菜の花が咲残る。……あの戸口には、羽衣を奪われた素裸の天女が、手鍋を提げて、その男のために苦労しそうにさえ思われた....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
紫に緋を襲ねた、かくのごとく盛粧された片袖の端、……すなわち人間界における天人の羽衣の羽の一枚であったのです。 諸君、私は謹んで、これなる令嬢の淑徳と貞操を保....
南地心中」より 著者:泉鏡花
子の帯、箱文庫。 含羞む瞼を染めて、玉の項を差俯向く、ト見ると、雛鶴一羽、松の羽衣|掻取って、曙の雲の上なる、宴に召さるる風情がある。 同じ烏帽子、紫の紐を....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
て、黒髪が散りかかる雪に敷いた。媼が伸上り、じろりと視て、「天人のような婦やな、羽衣を剥け、剥け。」と言う。襟も袖も引き※る、と白い優しい肩から脇の下まで仰向け....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
たび舞台に立たむか。小親が軽き身の働、躍れば地に褄を着けず、舞の袖の飜るは、宙に羽衣|懸ると見ゆ。長刀かつぎてゆらりと出づれば、手に抗つ敵の有りとも見えず。足拍....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ならば路に黄金を敷きもせん、空色の洋服の褄を取った姿さえ、身にかなえば唐めかで、羽衣着たりと持て囃すを、白襟で襲衣の折から、羅に綾の帯の時、湯上りの白粉に扱帯は....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ここへ、」 境は帯を圧えつつ、 「天女の顔の刺繍して、自分の腰から下はさながら羽衣の裾になってる姿でしょう。退きも引きもならんです。いや、ならんのじゃない、し....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
よ。女形の。……しかも同じ衾の左右には、まくれたり、はだかったり、白い肌が濡れた羽衣に包まれたようになって、紅の閨の寝息が、すやすやと、春風の小枕に小波を寄せて....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
拗ねたように、砂の衾に肩をかえて、包みたそうに蓑の片袖を横顔に衝と引いた姿態で、羽衣の翼は折れたんです。 可心は、川の方の砂堤の腹にへばりついて、美しい人の棄....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。」 と云って苦笑しつつ、ほろりとした。 橘八郎は、故郷の初の舞台において、羽衣の一曲を勤めんとするのである。 話頭が転じた。―― 何の機掛もなかったの....