習性[語句情報] » 習性

「習性〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

習性の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
再び私の当面の問題に帰って行こう。 外界の刺戟をそのまま受け入れる生活を仮りに習性的生活(habitual life)と呼ぶ。それは石の生活と同様の生活だ。石....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
この蟒は人間を呑みますか」 「呑まないとは保証できませんが、あまり人間は襲わない習性です。先刻もそんなことを訊かれましたが、園長を呑んでいないことは確かですよ。....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
出したように時々開閉していた。 都会育ちで、刺戟に応じて智能が多方面に働き易く習性付けられた青年の復一が、専門の中でも専門の、しかも、根気と単調に堪えねばなら....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
つも私は思うのであるが、これは氏の天資か、幼時からの都会の良家的「お仕込み」で、習性となって居る氏の動作が、このほか松葉杖つく画家K氏を、まめまめしく面倒見る氏....
河明り」より 著者:岡本かの子
見たり、月光石の粒を手に掬って、水のようにさらさら零しながらも、それは単なる女の習性で、心は外に漠然としたことを考えていた。 「この娘を首尾好く、その男に娶わす....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
うのだよ」 (註)法水がグロースと云ったのは、「予審判事要覧」中の犯人職業的習性の章で、アッペルトの「犯罪の秘密」から引いた一例だと思う。以前召使だった靴型....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
たのが目に入った。ゴリラの巣だ。しかしゴリラは、一日いるだけでまたほかへ巣を作る習性がある。してみるとこのうえもない宿である。 第二日――。 一行全部ひどい....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
要なのだろう※ というのは、棲息地の記憶だ。これは、あらゆる海獣を通じての顕著な習性で、どこで鯨狼が捕えられたかということを、観察しつつ知ろうというのだ。 し....
人形の話」より 著者:折口信夫
、昔はほとんど詞の部分がなく、地の文ばかりで、それを人形自身が語っていると感ずる習性を、昔の人はもっていた。 「ひひな」とは何か。これは既にいってあるので、深く....
光は影を」より 著者:岸田国士
りなのに、すつかり忘れちやつたわ。ほかのものとこんぐらかるんですもの」 「蜜蜂の習性は、実に愉快だね。人間もちつと真似たらいゝと思うところがあるよ。社会とか家族....
いわゆる「反省」は我々を救うか」より 著者:岸田国士
るふりができればそれでいゝのである。 この、云わば「儀礼的な反省」は、無意識に習性化するものであつて、日本人のやゝシニカルで流暢な露悪的自己表現のなかにもそれ....
バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
っくり肥えて、顔は日に焼けて焦茶色である。爛々たる眼光は常に何物かを見つめている習性の持主だという事が誰にも知られる。どうしても年百年中荒潮の中に浪と闘う老船長....
荘子」より 著者:岡本かの子
を尺に見せても世の中に出たがって居る。彼もつい先頃までその競裡に在ったのだ。この習性はそう急に抜け切れるものでは無い。彼はまたしても櫟の大木を見上げて溜息をつい....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
思いの外、もう峠を越したというふうに晴やかで退屈な顔に戻った。流石に老夫人は夫の習性をよく知っていたのだ。ここまで究極すれば必ず話の筋を救い上げる文豪の心の抑揚....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を、どんな方法で理解させられるだろう。その経糸に十六世紀ロンドンの汚物、野蛮性を習性として持ち、その緯糸に「タンバアレン」の光彩や「ヴィナスとアドニス」の技巧に....