» 

「翠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

翠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇遇」より 著者:芥川竜之介
しまう。そうして僕が眼を外《そ》らせば、じっとまたこちらを見つめている。何だか翡《ひすい》の簪《かんざし》や金の耳環《みみわ》が幕の間《あいだ》に、ちらめくよ....
金将軍」より 著者:芥川竜之介
とは酔《よ》い伏した行長を後《あと》にしたまま、そっとどこかへ姿を隠した。行長は金《すいきん》の帳《ちょう》の外に秘蔵の宝剣《ほうけん》をかけたなり、前後も知....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
ら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、翡《ひすい》のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけ....
」より 著者:芥川竜之介
そこには薔薇《ばら》の花の咲き乱れた路《みち》に、養殖真珠の指環《ゆびわ》だの翡《ひすい》まがいの帯止めだのが、数限りもなく散乱している。夜鶯《ナイチンゲエル....
路上」より 著者:芥川竜之介
笑い合っている内に、こう辰子へ問いかけた。辰子はちょいと眼を帯止《おびど》めの翡《ひすい》へ落して、 「は。」と、思ったよりもはっきりした返事をした。 「画は....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
々な事を考えながら、静に春の木々を映している、古沼の上を眺めていた。沼の上には翡《かわせみ》が、時々水を掠《かす》めながら、礫《こいし》を打つように飛んで行っ....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
山は高房山《こうぼうざん》の横点《おうてん》を重ねた、新雨《しんう》を経たような黛《すいたい》ですが、それがまた※《しゅ》を点じた、所々《しょしょ》の叢林《そ....
或る女」より 著者:有島武郎
も地を払って降りおろして来るかと思われた。海ぞいに生《は》えそろったアメリカ松の《みどり》ばかりが毒々しいほど黒ずんで、目に立つばかりで、濶葉樹《かつようじゅ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
行三人には、目に留めさせるまでもなければ、念頭に置かせる要もない。 「あれが仮に帳における言語にして見ろ。われわれが、もとの人間の形を備えて、ここを歩行いてい....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、謙造は仰いで額を見た。 雨の滴々しとしとと屋根を打って、森の暗さが廂を通し、が黒く染込む絵の、鬼女が投げたる被を背にかけ、わずかに烏帽子の頭を払って、太刀....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
また晃きはじめた。 この光、ただに身に添うばかりでなく、土に砕け、宙に飛んで、の蝶の舞うばかり、目に遮るものは、臼も、桶も、皆これ青貝摺の器に斉い。 一足....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
心霊講座、神霊主義と共に本書は日本に於ける斯学にとりて重大な貢献である。 土井晩 ――本書を繙かるる人達の為に―― 淺野和三郎 本篇を集成したるものは私であ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
の松が、破屋の横にややまた上坂の上にあって、根は分れつつ、枝は連理に連った、濃いの色越に、額を捧げて御堂がある。 夫人は衣紋を直しつつ近着いた。 近づくと....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
使が刀を呑んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は翡の蓮の花を、十人は瑪瑙の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節面白く奏....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
動いたと思えば、くるりと仰向けになった胸が、臍まで寛ける。 清水はひとり、松のに、水晶の鎧を揺据える。 蝉時雨が、ただ一つになって聞えて、清水の上に、ジー....