老人[語句情報] »
老人
「老人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
老人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
れぞれ額縁《がくぶち》にはいって懸《かか》っている。が、それ等の男女の顔もいつか
老人に変ってしまう。しかしその中にたった一枚、フロック・コオトに勲章をつけた、顋....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
しんし》が眼にはいった。紳士は背のすらっとした、どこか花車《きゃしゃ》な所のある
老人で、折目の正しい黒ずくめの洋服に、上品な山高帽《やまたかぼう》をかぶっていた....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
には、いつのまにそこへ忍び寄ったか、昨夜の幻に見えた通り、頸《くび》に玉を巻いた
老人が一人、ぼんやり姿を煙らせたまま、徐《おもむ》ろに歩みを運んでいた。
「誰だ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
しっきりなしに吹きつけて来るジャッズにはかなり興味を感じた。しかし勿論幸福らしい
老人などには興味を感じなかった。
「あの爺さんは猶太《ユダヤ》人だがね。上海《シ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
た。平太郎は知行《ちぎょう》二百石の側役《そばやく》で、算筆《さんぴつ》に達した
老人であったが、平生《へいぜい》の行状から推して見ても、恨《うらみ》を受けるよう....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
空気をつくっていた。
玄象道人は頭を剃《そ》った、恰幅《かっぷく》の好《い》い
老人だった。が、金歯《きんば》を嵌《は》めていたり、巻煙草をすぱすぱやる所は、一....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
たり、あるいは消息を認《したた》めたりしている。その六人が六人とも、五十歳以上の
老人ばかり揃っていたせいか、まだ春の浅い座敷の中は、肌寒いばかりにもの静《しずか....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
く埋められてしまったが、この二つの渡しだけは、同じような底の浅い舟に、同じような
老人の船頭をのせて、岸の柳の葉のように青い河の水を、今も変わりなく日に幾度か横ぎ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
うには、大病の母が横になっている。――そう云う意識がいつもよりも、一層この昔風な
老人の相手を苛立《いらだ》たしいものにさせるのだった。叔母はしばらく黙っていたが....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
の名前は常子《つねこ》である。これも生憎《あいにく》恋愛結婚ではない。ある親戚の
老人夫婦に仲人《なこうど》を頼んだ媒妁《ばいしゃく》結婚である。常子は美人と言う....
「運」より 著者:芥川竜之介
に、こう答えた。が、これは眼の小さい、鼻の上を向いた、どこかひょうきんな所のある
老人で、顔つきにも容子《ようす》にも、悪気らしいものは、微塵《みじん》もない。着....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に、往来の人はいぶかしみ、しばしば見かえりて何か詞をかけんとして思いかえして行く
老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と俚歌を低声に唄うて暗に死をと....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が。 これらの講義は、著者も滞英中、聴きに行ったことがある。聴衆は多くは半白の
老人で、立派な紳士が来る。学者もあり、実業家もある。夫婦連れのもあるが、中には老....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を訪ねてからそれが強くなったことにふしぎはあるまい。ボールタス・ヴァン・タッセル
老人は、裕福な、何ひとつ不足のない、心の大まかな農夫の見ごとな標本だった。じっさ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
よけいに出かけて行く教会があった。その教会の入口のところに「浄めのお水」をかける
老人がいた。二人はやがてこの
老人と顔馴染になってしまった。聞けば、この
老人も悲し....