老巧[語句情報] »
老巧
「老巧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
老巧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:ゴーゴリニコライ
腰掛を幾つもこしらえて、一人に八十カペイカで物ずきな連中を腰掛けさせていた。ある
老巧の陸軍大佐は、それが見たいばかりに、わざわざ早目に家を出て、群集を押しわけ押....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
とすれば、わずかにたったひとりこのあばたの敬四郎があるのみで、事実またそれだけの
老巧さもあり、かつまた相当才覚をもった男でしたが、さればこそ、かれひとりのみがで....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
ら/\して来た彼等は今は殆ど頭ごなしに押えつけて白状させようとしている。 流石
老巧の根岸刑事は未だいくらか余裕があって、ジリ/\押しに調べようとする。支倉がガ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
の古賀得四郎氏が稽古に行くと、大先輩の粟生氏が「箙」の切の謡を習っている。それが
老巧の粟生氏の技倆を以ってしてもナカナカ翁の指南通りに出来ないので、何度も何度も....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ち、此の遺書の事を心得てこれを反故にしてはならんぜ」 と亀の甲より年の功、流石
老巧の親身の意見に孝助はかえす言葉もありませんで、口惜がり、唯身を震わして泣伏し....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
も出来ないのを知っている頼宣は、長くは二人を相手にしていなかった。彼は家来中での
老巧者として知られた渡辺若狭守直綱を呼んで、何か小声で耳打をした。 若狭守はい....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
他の支えの足らぬため、勝っても勝を保ち難く、奪っても復奪わるべきを慮り、それ故に
老巧の方々、事を挙ぐるに挙げかね、現に貴殿も日夜此段に苦んで居らるるではござらぬ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
行だ」 「はッはッはッ」 これで柳の気がしっかりとおちつくのである、柳は小原の
老巧に感謝するのはいつもこういう点にある。 柳ばかりでない、手塚もいろいろな快....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
三分の一以上は、女義太夫一座によって占領さるる有様であった。かれらのうちには勿論
老巧の上手もあったが、その大部分は若い女で、高島田に紅い花かんざしを売り物にして....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
ろいろのことを考えだして、気がよわくなってしまう心配がある。とうぶんのあいだは、
老巧な小笠原と、水夫長と、たびたび難船している、漁夫の小川と杉田がいい。この四人....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
て見たが、残念ながら喧嘩となれば、笹川方は七分の負けだ。なんといっても助五郎は、
老巧の上に子分も多く、それにご用を聞いている。こいつは二足の草鞋といって、博徒仲....
「女流俳句を味読す」より 著者:杉田久女
したものはないが、気品の高い鷹揚な鶴の姿も、春水の感じとよく調和して、おおらかな
老巧な句風である。 青簾くらきをこのみ住ひけり 多佳女 大阪も住吉あたりの、....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
、まずは身分相当の生活に不足はなかった。弥太郎は四十六歳、鉄砲を取っては組内でも
老巧の達人として知られていた。 こう言うと、まことに申分のないようであるが、そ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
にいわれたもんだ。円転滑脱ぶりが余りに傍若無人に過ぎていた。海に千年、山に千年の
老巧手だれの交際上手であったが、人の顔色を見て空世辞追従笑いをする人ではなかった....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
は空想ばかりで実行に掛けたらカラ成っていない。いくらヤキモキ騒いだって海千山千の
老巧手だれの官僚には歯が立たない、」と二葉亭は常に革命党の無力を見縊り切っていた....