老木[語句情報] » 老木

「老木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

老木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
が、美福門のほとりは、ちと場所がようなかったぞ。ならば糺《ただす》の森あたりの、老木《おいき》の下闇に致したかった。あすこは夏の月夜には、せせらぎの音が間近く聞....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
立てきった障子《しょうじ》にはうららかな日の光がさして、嵯峨《さが》たる老木の梅の影が、何間《なんげん》かの明《あかる》みを、右の端から左の端まで画の如....
星座」より 著者:有島武郎
誰にも省みられないけれども、春が来るごとに黙って葉を連ねているあの楡の大樹、あの老木が一度でも分外な涙を流したか。貴様にはまだ文学者じみたセンティメンタリズムが....
城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
こは昔の士《さむらい》の屋敷跡のように思えた。畑とも庭ともつかない地面には、梅の老木があったり南瓜《かぼちゃ》が植えてあったり紫蘇《しそ》があったりした。城の崖....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に古田織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の出馬した後京都に火を放とうと云うにあった。 先ず....
光の中に」より 著者:金史良
、私は逃してはならないと思ったのだ。 どうしたものかその時二人は浮かれ浮かれて老木の間をぬけて弁天様の傍を通っていた。そこにもここにも昨夜の嵐の跡が残って、折....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
で初めて画箋紙に日本画を描くことを学んだ。半截を赤毛氈の上に展げて、青楓氏が梅の老木か何かを描き、そこへ私に竹を添えろと云われた時、私はひどく躊躇したものだが、....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
二坪に足らぬ市中の日蔭の庭に、よくもこう生い立ちしな、一本の青楓、塀の内に年経たり。さるも老木の春寒しとや、枝も幹もただ日南に向いて、戸の外にばかり茂りたれば、広からざる....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、見上げるような杉の大木がぎッしりと立ち並んで居りましたが、その中の一|番大きい老木には注連縄が張ってあり、そしてその傍に白木造りの、小さい建物がありました。四....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
たときのことを覚えているかい。まだずぶの若木であったよ。それがどうだろう、あんな老木になっている。無理もないね。あの関東大震災から二十年以上にもなるからな。」 ....
迷信解」より 著者:井上円了
うちにて最も評判の高きものは狸の腹鼓であるが、そのことは前に述べておいた。また、老木が怒鳴するということを聞いておるが、これは多く樹木の体内に空洞ありて、これに....
四十年前」より 著者:内田魯庵
で、その策は必ずしも無謀浅慮ではなかったが、ただ短兵急に功を急いで一時に根こそぎ老木を伐採したために不測の洪水を汎濫し、八方からの非難攻撃に包囲されて竟にアタラ....
春風遍し」より 著者:小川未明
は如何という風にすべて生命あるものの齢について考えられるのでした。 中にも独り老木の梅が大事にする恩償として、今年も沢山花をつけて見せたが、目立つ枯枝にうたた....
父の出郷」より 著者:葛西善蔵
る真下が頸を刎ねる場所で、そこで罪人がやられている光景が想像されたり、あの白槇の老木に浮ばれない罪人の人魂が燃えたりする幻覚に悩されたりするが、自分ながら神経が....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
何という完全な楡の象であったろう。楡ほど枝ぶりの整った木は珍らしい。殊にそれが老木になったほど喬く、また鬱蒼と張っている。観ていていかにも北方の木の母だという....