老杉[語句情報] » 老杉

「老杉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

老杉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
花火」より 著者:太宰治
、降るようだった。御殿山。宝亭は、すぐにわかった。料亭と旅館を兼ねた家であって、老杉に囲まれ、古びて堂々たる構えであった。出て来た女中に、鶴見がいますか、妹が来....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
て行く。頂上まで殆《ほとん》ど一直線に付けられた巌石《がんせき》の道で、西側には老杉《ろうさん》亭々《ていてい》として昼なお暗く、なるほど道の険しい事は数歩|前....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
わ》い時に」 「そうかな。あんまり聞かないようだが。それで」 「それで虎が上野の老杉《ろうさん》の葉をことごとく振い落すような勢で鳴くでしょう。物凄いでさあ」 ....
仇討三態」より 著者:菊池寛
らさえ、その跡を絶ってしまった。 十幾棟の大伽藍を囲んで、矗々と天を摩している老杉に交って、栃や欅が薄緑の水々しい芽を吹き始めた。 山桜は、散り果ててしまっ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
その後にお越し下されたいと慇懃に断わられた。 去って日枝神社に詣でると、境内に老杉多く、あわれ幾百年を経たかと見えるのもあった。石段の下に修善寺駐在所がある。....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
になって居り、無二の親友である。だから順慶自身は、光秀の勧誘に、心うごいたが、家老杉倉右近、島左近の二人が主人を諫めて出陣せしめず、ただ人数だけを山崎の対岸なる....
黒髪」より 著者:近松秋江
う四年めの夏であった。夏中を、京都に近い畿内のある山の上に過した。高い山の上では老杉の頂から白い雲が、碧い空のおもてに湧いて、八月の半ばを過ぎるころには早くも朝....
写生紀行」より 著者:寺田寅彦
の色彩から何からがなんとも言えない陰惨なものである。この小屋の上にそびえた美しい老杉までがそのために物すごく恐ろしく無気味なものに感ぜられた。なんのためにわざわ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
五 本坊の前から炊谷《かしきだに》へかけて森々《しんしん》たる老杉《ろうさん》の中へ駕籠《かご》が進んで行く時分に、さきほどから小止みになって....
四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
めてまぶしくも山は雑木紅葉 十一月二十一日 早起、すぐ上の四十四番に拝登する、老杉しんしんとして霧がふかい、よいお寺である。 同宿の同行から餅を御馳走になった....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
んな娘《こ》を使いによこして呼び出したりなさるのでございますか」 そこは老松と老杉の幹にかこまれた、ちょっとした開きだ。下は、茶色になった去年の雑草だ。むこう....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
どうぞその後にお越し下されたいと慇懃に断られた。去って日枝神社に詣でると、境内に老杉多く、あわれ幾百年を経たかと見えるのもあった。石段の下に修善寺駐在所がある。....
上野」より 著者:永井荷風
七年以後東京市の墓地となった事は説くに及ぶまい。墓地本道の左右に繁茂していた古松老杉も今は大方枯死し、桜樹も亦古人の詩賦中に見るが如きものは既に大抵烏有となった....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
《あきら》めの無差別観に入《い》らしむる階梯《かいてい》となりぬ。見ずや、上野の老杉《ろうさん》は黙々として語らず訴へず、独《ひと》りおのれの命数を知り従容《し....
西航日録」より 著者:井上円了
にかかる。すなわち一律を賦す。 洛山深処暁冥冥、雲影侵窓夢忽醒、残雪懸天半空白、老杉繞水一渓青、絶無人跡渾蕭颯、唯有風光自秀霊、今夕不知何処宿、鉄車直下入旗亭。....