老松[語句情報] »
老松
「老松〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
老松の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「源おじ」より 著者:国木田独歩
面《えがお》作りつ、また急ぎゆけり。右は畑《はた》、左は堤《つつみ》の上を一列に
老松並ぶ真直の道をなかば来たりし時、行先をゆくものあり。急ぎて燈火《ともしび》さ....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
は北の新地のかしくといった全盛の遊女で、ある蔵《くら》屋敷の客に引かされて天満の
老松辺に住んでいたが、酒乱の癖が身に禍いして、兄の吉兵衛に手傷を負わせた為に、大....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
城は完全な四面包囲を受けて居る。此の時北条方にとって憎む可き裏切者が出た。即ち宿
老松田憲秀であって、密使を早雲寺の秀吉に発し、小田原城の西南、笠懸山に本営を進む....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。それが火の光に浮き出していた。巨大な爬虫類ではないだろうか? 二抱えほどもある
老松が、土塀の前に背を延ばしていた。ワングリと盛り上がった幹の一所へ、焚火の光が....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、高らかに、 「たちまち見る大蛇の路に当って横わるを、剣を抜いて斬らんと欲すれば
老松の影!」 「ええ、静にしてくらっせえ、……もう近えだ。」 と仁右衛門は真面....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
りで味う方がいいだろう。「岸の小松にみ雪降り来る」の句を私は好いているが、小松は
老松ではないけれども相当に高くとも小松といったこと、次の歌がそれを証している。 ....
「置土産」より 著者:国木田独歩
見やりしのみ、途をかえて堤へ上り左右に繁る萱の間を足ばやに八幡宮の方へと急ぎぬ。
老松樹ちこめて神々しき社なれば月影のもるるは拝殿|階段の辺りのみ、物すごき木の下....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
矢を摘み出した。ポンと筒の中へ辷り込ませる。それからそっと障子をあけた。 庭の
老松に一羽の烏が伴鳥もなく止まっていたが、真っ黒の姿を陽に輝かせキョロキョロ四辺....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
気は全く絶えてしまった。 それから少時の時が経った。 同じ廓内の一所に、奥家
老松浦頼母の屋敷が、月夜に厳めしく立っていた。その屋敷の北の隅に、こんもりとした....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
竜というのはこんなのだろう。これを見ると深山の断崖から、千仞の谷に蜿蜒としている
老松を思い出すよ」と仰しゃるので、皆その大げさなのをおかしいとは思いながら、ただ....
「座右第一品」より 著者:上村松園
絵ですと、大抵一通りは写してあります。 確か六曲屏風だったと思いますが、応挙の
老松に雪の積もった絵を写しにかかった時のことです。上の方から写し出してだんだん下....
「血の盃」より 著者:小酒井不木
やがて、あさ子は立ち上った。彼女は両手を前に差出しながら手さぐりで歩いて、一本の
老松のそばに歩み寄ったが、両手が
老松に触れるや否や立ちどまって懐の中から白い人形....
「現場の写真」より 著者:小酒井不木
ている泰助の手代の甚吉であって、彼はその夜、泰助の命令で、十一時頃家を出て高田|
老松町の篠田という家に使いに行ったが、あいにく篠田家の人々が留守だったので、午前....
「活人形」より 著者:泉鏡花
に行き、垣の破目を潜りて庭に入りぬ。 目も及ばざる広庭の荒たきままに荒果てて、
老松古杉蔭暗く、花無き草ども生茂りて踏むべき路も分難し、崩れたる築山あり。水の洞....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
、軽々しい足取りが思わず大空の遠い薄雲を眺めさしたり、連峰の肩に鮮かに生い立った
老松の影をなつかしいものの限りに見詰めさせたりする。 松林へはいってゆく。そう....