老爺[語句情報] » 老爺

「老爺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

老爺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
藁《わら》をかぶったまま、じっと息をひそめていた。 「平四郎たちまち追い至り、『老爺《おやじ》、老爺、小僧はどちへ行ったぞ』と尋ねけるに、伝三もとよりしたたかも....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、あの下司《げす》を轢《ひ》き殺さぬ。怪我をしてさえ、手を合せて、随喜するほどの老爺《おやじ》じゃ。轍《わだち》の下に往生を遂げたら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ははあ、まだ御若いな、御若い内はとかく間違いが起りたがる。手前《てまえ》のような老爺《おやじ》になっては、――」 玄象道人はじろりとお蓮を見ると、二三度|下《....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
《におい》よりもロマンティックな色彩に富んだものだった。黄の平生密輸入者たちに黄老爺《こうろうや》と呼ばれていた話、又|湘譚《しょうたん》の或|商人《あきんど》....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
会を静かに流れているだけに、その濁って、皺《しわ》をよせて、気むずかしいユダヤの老爺《ろうや》のように、ぶつぶつ口小言を言う水の色が、いかにも落ついた、人なつか....
老年」より 著者:芥川竜之介
、房さんの年をとったのに、よくよく驚いたと見えて、 「ああも変るものかね、辻番の老爺《おやじ》のようになっちゃあ、房さんもおしまいだ。」 「いつか、あなたがおっ....
」より 著者:芥川竜之介
と見とどけたと申す男さえ出て参りました。これは毎朝川魚を市《いち》へ売りに出ます老爺《おやじ》で、その日もまだうす暗いのに猿沢の池へかかりますと、あの采女柳《う....
星座」より 著者:有島武郎
しながら忙がしく話しかけた。 中島は会わないでその養子というのが会ったのだが、老爺が齢《とし》がいっているので、そんな話はうるさいと言って聞きたがらないし、自....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
わけ》だとすっかり打ち明けて、ひとつ泣き付いてみようかしらん。だめなことだ、あの老爺《おやじ》だもの。のべつに小癪《こしゃく》に障《さわ》ることばっかり陳《なら....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
ませんか」 「職掌だ」 「それだって」 「いかん、だめだもう、僕も殺したいほどの老爺《おやじ》だが、職務だ! 断念《あきらめ》ろ」 と突きやる手に喰《く》い附....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
すぐ舟があった。舟子は、縞もめんのカルサンをはいて、大黒ずきんをかぶったかわいい老爺である。 ちょっとずきんをはずし、にこにこ笑って予におじぎをした。四方の山....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
は、彼は挙人太爺の家のお手伝をしていた。この一節を聴いた者は皆かしこまった。この老爺は姓を白といい城内切っての挙人であるから改めて姓をいう必要がない。挙人という....
一老人」より 著者:犬田卯
歩いていたっけから。」 「どうもおかしい。」「普通じゃねえな。」 私はまだこの老爺に直接顔をつき合せたことがなかった。家内はしばしば道で逢って話したり、村の居....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ければならないようになった。が、いっこう、それが苦にならないらしい。先年、中風の老爺を「あの世」へ送ってからは、全く彼は呑気に、のそりのそりと牛のようにやってい....
西航日録」より 著者:井上円了
は、先生在世中所携の帽子、杖、手袋、懐中鏡等あり。いずれも質素のものにて、田舎の老爺の携帯せるもののごとく見ゆ。大学内には八十歳前後の半身像ありと聞けども、校内....