老職[語句情報] »
老職
「老職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
老職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
まで突き倒した。その仕合には、越中守《えっちゅうのかみ》綱利《つなとし》自身も、
老職一同と共に臨んでいたが、余り甚太夫の槍が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
老人の侍こそは、また身分ありげの侍とにらんだとおり、中国|出石藩《いずしはん》の
老職で、だからお静の父なる浪人者の藩名もそれでわかったわけですが、同時にその藩を....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
村井|信濃《しなの》様とかいう名まえの江戸家老だそうながね。あんな忠義いちずのご
老職はふたりとねえのに、やにわに蟄居のご処罰に出会ったというんですよ。だからね―....
「春の鳥」より 著者:国木田独歩
の二階二間を借り、衣食いっさいのことを任すことにしました。 田口というは昔の家
老職、城山の下に立派な屋敷を昔のままに構えて有福に暮らしていましたので、この二階....
「食魔」より 著者:岡本かの子
の皮膚は下膨れの顔から胸鼈へかけて嫩葉のような匂いと潤いを持っていた。それが拓本
老職人の古風な着物や袴を仕立て直した衣服を身につけて座を斡旋するさまも趣味人の間....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
と共に、いかさま馬上せわしく駈け近づいて来たのは、七八人の屈強な供侍を引き随えた
老職らしいひとりです。同時に馬上から声がありました。 「捕ったかッ、捕ったかッ。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
り、懐紙一枚たりともむだにはしまいと思われるような七十あまりの、一見するに内藤家
老職のご後室さまといったようなみだしなみも好もしい切り下げ髪のお上品なご隠居さま....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
早めて屋敷に帰りついたのは、八ツをすぎた深夜だった。 寝もやらず待ちうけていた
老職多井格之進が、逸早く気配を知って、寒げに老いた姿を見せ乍ら手をつくと、愁い顔....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
五間々口ぐらいの立派な店を出し、奉公人を多人数使って、立派な飴屋になるよう、御家
老職に願って、金子は多分に下りよう、千両までは受合って宜しい」 源「へえ……有難....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
説き、日光参拝と唱えて最初から下野国大平山にこもったのも小四郎であった。水戸の家
老職を父とする彼もまた、四人の統率者より成る最高幹部の一人たることを失わなかった....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
日の夕方には、執事がまた通禧のところへ来て言った。 「今日は土佐家から、客分の家
老職に当たります深尾康臣も検使として立ち会ったと申してまいりました。鬮引きで、切....
「親友交歓」より 著者:太宰治
生の真実」とでもいったような事を大まじめで語り合った経験をさえ持っている。無学な
老職人に意見せられて涙を流した事だってある。私は世に言う「学問」を懐疑さえしてい....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
云うのだ」 「…………」 「アッハハハハ、莫迦な話だ。不肖なれど鏡家は当藩での家
老職、まずは名門と云ってよい。たとえ財産はあるにしても大鳥井家はたかが百姓、そん....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
の郊外にある修道院で創《はじ》められたかは確言することができないけれど、ここの長
老職はもう三代もつづき、ゾシマはその最後の長老である。しかもこの人が老衰と病気の....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の御耳に入れたのは勿論であった。 四 一方には旅医者奥野俊良。家
老職池田|出羽に面会して、内密に落胤の事を談じ、表面は浪人御召抱えの嘆願という手....