耳元[語句情報] »
耳元
「耳元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
耳元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、折々枝頭の若芽の※《におい》を日の光の中に煽り立てた。が、彼にはその風が、彼の
耳元を流れる度に、こう云う言葉を細々と囁《ささや》いて行くように思われた。
「素....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
なれた妖気《ようき》麝香《じゃこう》のかおりが胸を縛るかのように流れてきた。次に
耳元に生温《なまあたたか》い呼吸《いき》づかいがあった。 「井東さん。こんばんワ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
、大きな坊主だ。」 「へい。」と源助は声を詰めた。 「真黒な円い天窓を露出でな、
耳元を離した処へ、その赤合羽の袖を鯱子張らせる形に、大な肱を、ト鍵形に曲げて、柄....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
「『剣を抱いて寝る』といったわね」機嫌のわるいと思っていた鈴江が、細い声で彼の
耳元にしずかに囁いた。鈴江の顔の下に重っていた彼の頬に、ポタリポタリと、なま暖い....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
程|隔った海上へ、夥しい泡が真黒な泥水と一緒に浮び上って来た。 この時、私達の
耳元で、恐しい野獣の様な唸り声が聞えた。振り向くと、矢島五郎が、鼻の頭をびっしょ....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
各種の大砲小銃が四方八方からねらいを向けとる様な気がして、ひどう神経過敏になった
耳元で、僕の手足が這うとる音がした。のぼせ切っておったんや。刈り取られた黍畑や赤....
「火星兵団」より 著者:海野十三
どすんと尻餅をついてしまった。
(どうにでもなれ!)
先生はもう覚悟をきめた。
耳元では、例の通り、ひゅうひゅうぷくぷくと、火星の生物が、奇声を出しながらしきり....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
は、何のことだか一向見当がつきません。 「兄さん。兄さん――」 私は兄の荘六の
耳元で、ラウドスピーカーのような声を張りあげました。でも兄はピクリとも動きません....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の、呼吸の気勢を、伺い伺い、縁端へ。――がらり、がちゃがちゃがちゃん。吃驚した。
耳元近い裏木戸が開くのと、バケツを打ッつけたのが一時で、 「やーい、けいせい買の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
即座に私の願を容れて、『その通りにしてあげますから安心するように……。』と、私の
耳元に口を寄せて力強く囁いてくださいました。 私がこちらの世界に眼を覚ました時....
「明日」より 著者:井上紅梅
して寶兒が睡りについたのを見て歩き出すと、また支え切れなくなった。するとたちまち
耳元で人声がした。 「單四|嫂子、子供を抱いてやろうか」 藍皮阿五の声によく似....
「不周山」より 著者:井上紅梅
人心、古のようでなく……」 「よろしい、よろしい、またこれだ!」彼女は、両頬から
耳元まで真紅になったことに気づいて、急に頭を後に向け、他のものを捜したが、しばら....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
…電燈もつけて。」 その燈に、お孝が、……若いかみさんの飲まない顔が、何故か、
耳元まで紅かったのです。 「これがほんの水入らず、にい。そういえば、お対手は、姪....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
を数え十一を数え、十二を数えた。山中の夜は静かで、針を刻むセコンドは殊更に冴えて
耳元に響く。やがて一時が鳴る。すぐ上の塒では一番鶏が啼く。ウトウトしながらも、二....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
三が馳け出して来て、いきなり本庄の手を握り、しなやかな体をすりつけるようにして、
耳元に唇を寄せ、 「肝心の書類は銀行の金庫に納ってあるんですとさ。――これから皆....