耳馴れ[語句情報] » 耳馴れ

「耳馴れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

耳馴れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
百物語」より 著者:森鴎外
藪蚊《やぶか》ですから、明りを附ける頃にはいなくなってしまいます」と云うその声が耳馴れているので、顔を見れば、蔀《しとみ》君であった。蔀君も同時に僕の顔を見附け....
婦系図」より 著者:泉鏡花
来ない――夫人はどうしたろう。 がたがた音がした台所も、遠くなるまで寂寞して、耳馴れたれば今更めけど、戸外は数万の蛙の声。蛙、蛙、蛙、蛙、蛙と書いた文字に、一....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
通常の白蝋と変りはなかった。そして、端から火を移してゆくと、ジイジイっと、まるで耳馴れた囁きを聴くような音色を立てて点りはじめ、赭ばんだ――ちょうど血を薄めたよ....
小村淡彩」より 著者:宮本百合子
た。何処でも起きるには早すぎるのに、誰だろう。気になるのは、その余り穏やかでない耳馴れない男の声がどうも店の囲りですることだ。いしは、寝間着の裾を踏みつけながら....
杉垣」より 著者:宮本百合子
めていて、そこが今度南洋へ手をのばすについて、関係方面への折衝に来たのであった。耳馴れない南洋の島々の名をいくつかあげて、複雑な背後のいきさつをほのめかしながら....
禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
た窓下の噴水が、急にパタリと止まってしまったときに感じる通りの心持――何でもなく耳馴れていたお喋り、高い笑声が聞えない今となると、たまらなく尊い愛くるしい響をも....
青年」より 著者:森鴎外
その時何か話して笑いながら、店の前を通り掛かる男女の浴客があった。その女の笑声が耳馴れたように聞えたので、店の上さんが吊銭の勘定をしている間、おもちゃの独楽を手....
今日の文学に求められているヒューマニズム」より 著者:宮本百合子
、大衆の生活感情を作品に反映してゆき得るかと云う点になると、答はまことに平凡な、耳馴れた、既に十分知られている数語で表現されるであろう。それは、作家自身の生活の....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
われるのである。これは人智の未発達から発生する、必然的帰結であるから致方がない。耳馴れたものほど俗受けがする。之に反して耳馴れぬもの、眼馴れぬものは頭から疑われ....
武州喜多院」より 著者:中里介山
ではありません、この隣りの東照宮の所蔵品です」とのこと、喜多院の岩佐勝以とばかり耳馴れていたのに、それと聞いてやや意外の思いをしたが、本来東照宮はこの喜多院の中....
追憶の冬夜」より 著者:寺田寅彦
当積もった。明りを消して寝ようとしていると窓外に馬の蹄の音とシャン/\/\という耳馴れぬ鈴の音がする。カーテンを上げて覗いてみると、人気のない深夜の裏通りを一台....
ラジオ雑感」より 著者:寺田寅彦
味するのであろう。少なくも盲目でない普通の人にとってはそうである。それでラジオで耳馴れた人の声を聞くと、その声が直ちにその人の顔の視像を呼出して来て合体する。そ....
巷の声」より 著者:永井荷風
は広いので、わたくしが牛込辺で物めずらしく思った時には、他の町に在っては既に早く耳馴れたものになっていたかも図られない。 凡門巷を過行く行賈の声の定めがたきは....
食道楽」より 著者:村井弦斎
ず「旦那様、お昼の副食物《おかず》は何に致しましょう」大原は旦那様と呼ばるるさえ耳馴れぬ心地にて新なる尊称のように嬉しく感じ「オー婆や、お昼を何にしていいか僕に....
望郷」より 著者:服部之総
なぞという木を見たこともない開拓民たちは、サッポロ・チャシナイ・クッチャンなどと耳馴れぬアイヌ地名を覚えるのと同じ気安さで、アメリカの教師が教えたエルムという樹....