聞きしに勝る[語句情報] » 聞きしに勝る

「聞きしに勝る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

聞きしに勝るの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
い若女形でも、足元にも及ぶまいと、かねがね人々の噂には聞いていたが、始めて見れば聞きしに勝るそなたの美しさじゃ。器量自慢であったこの藤十郎さえ、そなたと連れて舞....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
勘十郎信行の折目正しい肩衣袴で慇懃に礼拝したのとひき比べて人々は、なる程信長公は聞きしに勝る大馬鹿者だと嘲り合った。心ある重臣達は織田家の将来を想って沈んだ気持....
白くれない」より 著者:夢野久作
はなし。 われ、かく思ひて其の夜すがら三坂峠を越え行くに、九十九折なる山道は、聞きしに勝る難所なり。山気漸く冷やかにして夏とも覚えず。登り/\て足下を見れば半....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
られた古市公威氏が帰途、車中で嘆息しながら独語賛嘆された。 「梅津只圓という者は聞きしに勝る立派な人物である。あのような品位ある能楽師を余はまだ嘗て見た事がない....
生前身後の事」より 著者:中里介山
俟《あいま》って現われた結果である、当時紅葉山人もまだ達者でいて、あれを一見して聞きしに勝る名優だと折紙をつけたということが何かの新聞に出ていたが、事実あれなら....
小説 円朝」より 著者:正岡容
人と下足番の爺やとから、発病前後のことを聞きただしてきたのだが、師匠の一家はいま聞きしに勝る惨憺たる体落《ていたらく》だった。少しもしらなかったが師匠は下座《げ....
三国志」より 著者:吉川英治
ばしながら、心のうちでこう思っていた。 「孫策の人となりは、かねて聞いていたが、聞きしに勝る英武の質だ。うっかりすると、これはあぶない――」 同じように。 ....