聳立[語句情報] »
聳立
「聳立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
聳立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
麓の春の豪華を、末濃《おそご》の裳にして福慈岳は厳かに、また莞爾《かんじ》として
聳立《そびえた》っている。一たい伯母さんは幾つの性格を持っているのか知らん。 ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
鼈四郎はこう思って来ると夫妻の権威は眼中に無くなって、肩肘がむくむくと平常通り
聳立って来るのを覚えた。「はははは、まこと料理ですかな」 車が迎えに来て、夫妻....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
座の裏を返して、黒幕を落したように、バッタリ寂しい。……大きな建物ばかり、四方に
聳立した中にこの仄白いのが、四角に暗夜を抽いた、どの窓にも光は見えず、靄の曇りで....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
の事はない、見た処、東京の低い空を、淡紅一面の紗を張って、銀の霞に包んだようだ。
聳立った、洋館、高い林、森なぞは、さながら、夕日の紅を巻いた白浪の上の巌の島と云....
「鍛冶の母」より 著者:田中貢太郎
えている。旧幕の比は土佐藩で岩佐の関と云う関所を置いてあった。これは土阿の国境に
聳立った剣山や魚梁瀬山の脈続きで、山の中の高い処は海抜四千一百五十尺もある。今、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
淵というがあって、昔大蛇が棲んでいたといい伝えられていた。随分樹木が茂り、岩石が
聳立った下が淵なので、私等もそこへ行くと、身の毛が竪つ思いがした。 山野を跋渉....
「秋の幻」より 著者:豊島与志雄
澄んだ大空を見上げた。大空を見上げる前彼等の視線は、広い野の上を掠め、野の向うに
聳立っている山の頂を掠めた。そして今、視線が更にその上の青い大空のうちに吸い込ま....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
底より甲板に這い出でて見れば、こはそもいかにこはいかに、前面に天をおおうがごとく
聳立つは一大氷山なり、余の乗れる船はついに地球の果に達し、今しもこの一大氷山の一....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
でいて、時どき竿を引き折って釣り人をあっと驚かす。 この付近、南の空に大赤城の
聳立するあり、東には奥白根、西には武尊、北に燧岳を控えて雲の行きかいに、うたた山....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
日本海へ注ぐ川と太平洋へ注ぐ川との分水嶺をなしている。この山脈の中央に他を圧して
聳立する大刀根岳の雪渓の滴りを源とする利根川と、やはりこの山脈中の名山、谷川岳の....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
間から平ヶ岳の雄大な絶頂が右の方に露われる、暫くで尾根の頂上に出て左の方に燧岳が
聳立してはいるが、この辺は熊笹や灌木が密生している極点であって、簾と格子を越して....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
午十二時、ジゲルミューレンに着岸す。寒村なり。ここに、その海抜一千四十八尺の岩山
聳立す。満身汗をしぼり、石径を攀ずること二マイルにして、頂上に達す。道すこぶる険....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の間が延び、高まり、
歓喜する信者の群が、
熱心に立派な門から籠み入って、
天に
聳立つ塔の上から、鳴り響く第一の鐘の音が、
山にも谷にも聞え渡り、再造の恩が受け....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
を埋めんとしている。近い根名草山の巓を除いては、奥白根と女貌山とが此色彩の圏外に
聳立した二の山であった。鬼怒沼ヶ原はつい目と鼻程の距離に迫って来たけれども、土堤....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
り、九時二十五分、三窓の頭に達す。此峰は長次郎谷の雪渓が最も右に分岐せる者の上に
聳立せる岩峰にして、峰頭二裂し、東南に向って八ツ峰と称する山稜を派出せるもの也。....