職掌柄[語句情報] »
職掌柄
「職掌柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
職掌柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
守り夜になって退いた、しかるに一日腹|空《へ》る事甚だしくついに腹立つ事甚だし、
職掌柄やむをえず夕方水牛を村へ連れ帰る途上、猫に逢うて餌肉を少し分けてくれと頼む....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
裁の方が怖ろしかったのです。それで、厭々出掛けましたよ。」 「同志とは?」検事は
職掌柄聴き咎めた。 「新しい白系の政治結社です。それに、レポとしての私の体には、....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
、利巧のようで。さっきの甲賀流の霞飛びじゃあねえが、ふっと横へ消え込んで――。」
職掌柄、川俣伊予之進は、この容易ならぬ乱闘に眼をぱちくりさせているものの、どれが....
「女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
、「何年ぶりかに父親にでも会ったように」いきなり抱きつこうとした。ブラウン氏は、
職掌柄《しょくしょうがら》こういう激情的な巷《ちまた》の女を扱い慣れているので、....
「随筆難」より 著者:寺田寅彦
のについて色々の面白いことを知らせてくれた人には医師が一番多いようである。やはり
職掌柄で随筆を読むにも診察的な気持があるせいであろうが、とにかくこういう読者は自....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はあるし、その群集と、群集の中での作業、これから何事に取りかかろうとするのだか、
職掌柄それを眼下に見て取ってしまったから、組頭の顔の色が変りました。 不興極ま....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
伊豆守の『ままごと』と献上箱とを、すり換えて奪って持って行くのだと、そこは拙者も
職掌柄で、直覚的に知りましたので、二人の同心に云いつけて、途中からそれらの二品を....
「魔都」より 著者:久生十蘭
り、
「左様なるお尋ねは、失礼ながら、しょせん、御無用なのでござります。手前ら、
職掌柄と致しまして、変装に必要なる品々は常に手元に備えてあるのであります」
ひ....
「P丘の殺人事件」より 著者:松本泰
騒がせを致しまして誠に申訳ありません。仰有る通り、少々失礼には違いありませんが、
職掌柄でございますので、どうぞ御寛大にお許し下さいまし」と先に立った男がいった。....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
も、ある点だけは真面目にやっとらんと、一寸のことで飛んでもないことになるぜ。僕も
職掌柄いろ/\な実例も見て来てるがね、君もうっかりしとると、そんなことでは君、生....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
え。」 綽名《あだな》にまで取った、「勘弁ならねえ」を連発しながら、勘弁勘次は
職掌柄人波を分けて細目に開けた格子戸の前に立った。 江戸名物の尾のない馬が、勝....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
、駐在所の塚田巡査。年の壮い、色の黒い、口鬚の薄い、小作りの男であった。 彼は
職掌柄、平生からお杉|婆に就ては注意の眼を配っている処へ、恰もこの騒動を見付けた....
「三階の家」より 著者:室生犀星
の松岡は一人暮しで朝おそく起きると、すぐ内職の木炭画の写真肖像を描くのだったが、
職掌柄、師団の方の戦死将校の肖像を引受けていて、部屋じゅう肖像画だらけであった。....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
とフオクとを使っている。それに向って事務長が末座に位置する。長身の、まだ若いが、
職掌柄だけに凛として気の利いた顔貌と風采の持主だ。左舷寄りの上席には門司鉄道局の....
「俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
職務であるところから、自然|賄賂を受ける機会も多くなる。ひとり上野介のみならず、
職掌柄としておのずからそうなる、そのいかめしい表門を今ある一、二人が年玉を持って....