» 

「肖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

肖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
れません。そうしてそれがまた、荘介小文吾再会の機縁になるのでございますからな。不《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《おうみやへいきち》も、小間物屋こ....
」より 著者:芥川竜之介
は苦しかった。僕は黙って巻煙草に火をつけ、壁にかかげた画の一枚に、――従兄自身の像画に遠近法の狂いなどを見つけていた。 「こっちは万歳どころじゃありはしない。....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ど嬉しい事はございません。」 「いや、予が前で神仏《しんぶつ》の名は申すまい。不《ふしょう》ながら、予は天上皇帝の神勅を蒙って、わが日の本に摩利《まり》の教を....
十円札」より 著者:芥川竜之介
中に朱の印を押した十円札は不思議にも美しい紙幣である。楕円形《だえんけい》の中の像も愚鈍《ぐどん》の相《そう》は帯びているにもせよ、ふだん思っていたほど俗悪で....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》、赤いモロッコ皮の椅子《いす》や長椅子、壁に懸《か》かっているナポレオン一世の像画、彫刻《ほり》のある黒檀《こくたん》の大きな書棚、鏡のついた大理石の煖炉《....
河童」より 著者:芥川竜之介
》いっぱいに並べた中にトルコ風の長椅子《ながいす》を据《す》え、クラバック自身の像画の下にいつも子どもたちと遊んでいるのです。が、きょうはどうしたのか両腕を胸....
」より 著者:芥川竜之介
晩遅くカッフェから帰って来ると、必ずこのベエトオフェン alias ウイルソンの像の下に、「不如帰《ほととぎす》」を読んだり、造花の百合《ゆり》を眺めたりしな....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
び》にかけた水晶の念珠をまさぐりながら、鋭く翁の顔を一眄《いちべん》した。 「不ながら道命は、あらゆる経文論釈に眼《まなこ》を曝した。凡百《ぼんびゃく》の戒行....
将軍」より 著者:芥川竜之介
真版の額《がく》が懸《か》けてあった。そのある物は窓に倚《よ》った、寂しい少女の像《しょうぞう》だった。またある物は糸杉の間《あいだ》に、太陽の見える風景だっ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
実の幸福に溢《あふ》れすぎているからである。 附記 わたしの甥はレムブラントの像画を買うことを夢みている。しかし彼の小遣いを十円貰うことは夢みていない。これ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
別して、林右衛門めを贔屓《ひいき》にせられるようでござるが、手前家来の仕置は、不ながら手前一存で取計らい申す。如何に当時|出頭《しゅっとう》の若年寄でも、いら....
或る女」より 著者:有島武郎
た。はたして第一面には「聖寿万歳」と肉太《にくぶと》に書かれた見出しの下に貴顕の像が掲げられてあった。葉子は一か月の余も遠のいていた新聞紙を物珍しいものに思っ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
もまた裁判官だった雨谷に南画を学んでいた。しかし僕のなりたかったのはナポレオンの像だのライオンだのを描く洋画家だった。 僕が当時買い集めた西洋名画の写真版は....
歯車」より 著者:芥川竜之介
らかになるだろう」 「ええ、それから画などもあるし」 「次手にNさん(姉の夫)の像画も売るか? しかしあれは……」 僕はバラックの壁にかけた、額縁のない一枚....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
泊まることもあった。その頃には、マスケリーという著名な画家がおった。ナポレオンの像を画いたこともある人で、フランスの政変のため逃げて来たのである。ファラデーは....