肥前[語句情報] »
肥前
「肥前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肥前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
一
じゅりあの・吉助《きちすけ》は、
肥前国《ひぜんのくに》彼杵郡《そのきごおり》浦上村《うらかみむら》の産であった。....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
、御不自由勝ちに違いありませんから。」
「いや、衣食は春秋《はるあき》二度ずつ、
肥前《ひぜん》の国|鹿瀬《かせ》の荘《しょう》から、少将のもとへ送って来た。鹿瀬....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しまうんです。そこらが名奉行とぼんくらの岐《わか》れるところで、大岡越前守や根岸
肥前守はそういう難問題をうまく切り捌いたのでしょう。江戸の町奉行所さえその通りで....
「俊寛」より 著者:菊池寛
土人のように木の皮を身に纏うても差支えないと考えた。 その上、三人でいた間は、
肥前の国加瀬の荘にある成経の舅から平家の目を忍んでの仕送りで、ほそぼそながら、朝....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の藩中にこういう怪談が伝えられている。いや、それを話す前に、かの江戸の名奉行根岸
肥前守のかいた随筆「耳袋」の一節を紹介したい。 「耳袋」のうちにはこういう話が書....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
坊へ出で、鍛冶屋から芳滝を通って小長辿に行きここから八田村へ越す峠へ登って行く。
肥前畑へ下る前に眺望開けて扇ノ山と立山すなわちブナの木の尾根あの雄大な高原が見え....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
表した。 兵器船舶の整備を急がせると共に、黒田長政、小西行長、加藤清正をして、
肥前松浦郡|名護屋に築城せしめ、更に松浦|鎮信をして壱岐|風本(今勝本)に築かし....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
佐右衛門の口述書で、一名『山田佐右衛門覚書』とも云う。 立花宗茂島原戦之覚書
肥前国有馬古老物語 原城紀事 徳川実記 其他....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の美の牽引力! ……四国へはいっては長曽我部へ仕え、九州へ渡っては大友家へ仕え、
肥前へ行っては竜造寺家へ仕え、薩摩へ入っては島津家に仕えた。……そのうち故郷が懐....
「池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
んな説が伝えられたのは事実で、これに類似の奇談が往々ある。で、名奉行と聞えた根岸
肥前守の随筆「耳袋」の中にも「池尻村とて東武の南、池上本門寺より程近き一村あり、....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
ははあ何か出ましたな」 ――与力の職を長男に譲り、今は隠居の身分ながら、根岸|
肥前守、岩瀬|加賀守、荒尾|但馬守、筒井|和泉守、四代の町奉行に歴仕して、綽名を....
「秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
ちに右筆をして、呂宋総督マリニャス宛ての勧降の書を認ためしめ、末段に「来春、九州
肥前に営すべし、時日を移さず、降幡を偃せて来服すべし、もし匍匐膝行遅延するに於て....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
一 桃山時代の末期、慶長初年の頃。秋も暮れかかる九月なかばの午後。 九州、
肥前国。島原半島に近き山村。田原弥三郎の家。藁葺屋根の二重家体にて、正面の上のか....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
して、三人のものも一人の崇敬者も、ともに童女を用うるをよしという。 そのほか、
肥前国|西彼杵郡高島村、吉本氏より報知せられたる仕方は、前述のものと別に異なるこ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
せまっするたい。」 元気旺溢である。 「そりから、まだえれえ奴がおりますたい。
肥前の呼子ち知っとんなはろが。彼処ん王さまん如っとたい。よか親子ですもんな。三等....