肥後守[語句情報] » 肥後守

「肥後守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

肥後守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
金将軍」より 著者:芥川竜之介
の雲水《うんすい》ではない。実ははるばる日本から朝鮮の国を探《さぐ》りに来た加藤肥後守清正《かとうひごのかみきよまさ》と小西摂津守行長《こにしせっつのかみゆきな....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
のを解いて渡した。勝頼上帯に※んで後進もうとすると馬が疲労し尽して動かない。笠井肥後守この体を見て馳せ来るや、馬から飛び下り、「この馬に召さるべし」と云う。勝頼....
島原の乱」より 著者:菊池寛
に紺の九曜の紋ある旗を掲げ、狸々緋の二本しないの馬印を立て、黒白段々の馬印従えた肥後守光利と共に、三の丸前門を攻撃した。 先鋒の部将長岡式部、城中に烟が起るの....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
持ちじゃと手枷首枷があればこそ思い通りに振舞うことも出来ぬのじゃ。それにつけても肥後守は、――会津中将は、葵御一門切っての天晴れな公達よ喃! 御三家ですらもが薩....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
伝えられているものはない。開港の事情を知るには、神奈川条約の実際の起草者なる岩瀬肥後守に行くに越したことはない。それにはまず幕府で監察(目付)の役を重んじたこと....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の国の歴史に記念すべき日である。一橋慶喜をはじめ、小笠原壱岐守、松平越中守、松平肥後守が連署して、外国条約の勅許を奏請したのも、その日である。その前夜には、この....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
之正、江戸よりする長崎奉行水野|筑後守、老中|間部下総守、林|大学頭、監察岩瀬|肥後守から、水戸の武田耕雲斎、旧幕府の大目付で外国奉行を兼ねた山口|駿河守なぞま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
り、家康の心事もわからないが、あの時に進んで主力となって、この城を築き上げた加藤肥後守の態度もわからないものだ。そこへ行くと福島正則の方が、率直で、透明で……短....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
洲に隠れていたと見るのが本当でしょう。 以前にも言った通り――この系図こそ加藤肥後守清正以来の最も正しいものであって、今日でも加藤と名乗る家は少ない数ではなし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
え難い執着であることの所以《ゆえん》は――世に加藤は多いけれども、自分の家こそは肥後守清正の正系、清正の血統を引く家として、わが家より正しいのはない。この自負の....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
子弟と遊び出したら、私達は顧みもしなくなるだろう』といっていた。大宮司は従五位上肥後守といっていたが、藩の士に対しては卑下していた。私はたまたま家主の子であり藩....
艶色落語講談鑑賞」より 著者:正岡容
」 さすがにチンピラでも、やくざものの端くれ、 「そんなものが怖くって、縁日の肥後守を売ってる爺さんの前が通れるけえ」 とばかり、これがてんで受けつけない。....
罠に掛った人」より 著者:甲賀三郎
て忍び込むかと云う事が問題だった。殺す方法は更に問題だった。友木には短刀は愚か、肥後守のような簡単な小刀さえなかった。そんなものを買う金は無論ない。もしそんな金....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
―と思われる。 あとにはただ、寄せては返す潮騒が黒ぐろと鳴り渡って、遠くに松平肥後守様のお陣屋の灯が、漁火《いさりび》と星屑とのさかいに明滅《めいめつ》してい....
新撰組」より 著者:服部之総
盤を永遠に喪失したという、意志の彼方《かなた》の事実のなかに横たわっている。 二肥後守|容保《かたもり》 京都守護職松平容保は純情一徹の青年政治家である。公武....