»
肩
「肩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
はない。そこへ帽を目深《まぶか》にかぶった巡査《じゅんさ》が一人歩みより、少年の
肩へ手をかける。少年は驚いて立ち上り、何か巡査と話をする。それから巡査に手を引か....
「影」より 著者:芥川竜之介
えんりょ》すぎたせいか、吉井は陳の後姿《うしろすがた》を見送ったなり、ちょいと両
肩を聳《そび》やかせた。が、すぐまた気にも止めないように、軽快な口笛を鳴らしなが....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
く如何《いかが》わしい風評が絶えた事のない女です。私はその楢山夫人が、黒の紋付の
肩を張って、金縁の眼鏡《めがね》をかけながら、まるで後見《こうけん》と云う形で、....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
はそう思いながら、砂の赤い小径《こみち》を歩いて行った。すると誰か後から、そっと
肩を打つものがあった。彼はすぐに振り返った。しかし後には夕明りが、径《みち》を挟....
「河童」より 著者:芥川竜之介
また家族制度に対する詩人のトックの軽蔑を思い出したのももちろんです。僕はラップの
肩をたたき、一生懸命《いっしょうけんめい》に慰めました。
「そんなことはどこでも....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
行《ゆ》かなかった。
「支那もだんだん亜米利加《アメリカ》化するかね?」
彼は
肩を聳《そびや》かし、しばらくは何《なん》とも言わなかった。僕は後悔《こうかい》....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
彼女を動かすべき理由も持っていたのだった。
寄席がはねたのは十時だった。二人は
肩を並べながら、しもうた家《や》ばかり続いている、人気《ひとけ》のない町を歩いて....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
って、暮方《くれがた》その職人の外へ出る所を待伏せて、いきなり鉤《かぎ》を向うの
肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。それも「主人の讐《かたき》、思い知れ」と云....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
恥じながら、すごすご茶の間《ま》へ帰って来た。帰って来ると浅川の叔母《おば》が、
肩越しに彼の顔を見上げて、
「どうだえ? お母さんは。」と声をかけた。
「目がさ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
の数日来、俄《にわか》に水母が殖《ふ》えたらしかった。現に僕もおとといの朝、左の
肩から上膊《じょうはく》へかけてずっと針の痕《あと》をつけられていた。
「どこを....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
聞えたようです。遠藤は殆ど気違いのように、妙子の名前を呼びかけながら、全身の力を
肩に集めて、何度も入口の戸へぶつかりました。 板の裂ける音、錠のはね飛ぶ音、―....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
つつんでしまって、鈍い光をはなっている瓦斯灯が燻った蝋燭のようにみえる。私の両の
肩をいつもより重く圧しつけているものがある。おおかた晩に食ったものが消化れないの....
「初雪」より 著者:秋田滋
られたのは、四年前のことである。良人というのは、鬚の濃い、顔色のつやつやとした、
肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質で、見るからに....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
。クレーン(鶴)という苗字は彼の容姿にぴったりしていた。背は高いが、ひどく細く、
肩幅はせまく、腕も脚も長く、両手は袖口から一マイルもはみだし、足はシャベルにでも....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
百姓の一団を見かけると、一片の麪麭をねだった。そして二人は、溝のふちにしょんぼり
肩を並べて坐って、黙々とそれを食べていた。 夫婦の悲しい身の上ばなしを聞かされ....