肩で風を切る[語句情報] » 肩で風を切る

「肩で風を切る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

肩で風を切るの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
ろがあらかたきまって、「かお」のパスが利くようになれば、昔のようにタンカを切り、肩で風を切るようになるので、結局、江戸ッ子復興の途中にあるのかも知れぬ。 それ....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
義賊とでもいうのでしょうか――大名、豪家、御旗本やら、御用達《ごようたし》、――肩で風を切る、勢いで、倉には黄金は、山程積んであろうところから、気随気儘《きずい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る。 それは小男としては大股に歩くのですが、足には太い鼻緒の高下駄で、そうして肩で風を切るというけれども、その風の切りっぷりが鮮か過ぎるので、少々身をうつむき....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
御用聞で、先年同心の株を買い、以来、むかしのことを忘れたように権柄《けんぺい》に肩で風を切る役人面。いよう、と言えば、下《さが》るはずの首が、おう、と逆に空へ向....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
生風となってしまった。竹馬の友の万年博士は一躍専門学務局長という勅任官に跳上って肩で風を切る勢いであったから、公務も忙がしかったろうが、二人の間に何か衝突もあっ....
三国志」より 著者:吉川英治
ら、すぐ内府へ急いだ。 ここの政庁の府でも、曹仁は魏公の一門に連なる身なので、肩で風を切るような態度で、どこの門も、大威張りで通った。 すると、曹操のいる中....