肩を持つ[語句情報] »
肩を持つ
「肩を持つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肩を持つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ん》まり手放しすぎるわ」 花「お金どんは駄目だよ、海上さんに惚れてるもんだから
肩を持つのだもの」 海「ハヽヽヽヽ何を言ってるんだ、僕はな今朝こゝを出ると青山....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
か」 弁者は渠の没分暁《ぼつぶんぎょう》を笑いて、 「何も姦計《たくみ》だの、
肩を持つの、というわけではない。弁護を引き受ける以上は、その者の罪を軽くするよう....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
うことを聞かなくなっちまうんだ、なんて……兄の方は弱いでしょう、つい私は弱い方の
肩を持つ……」 学士は頬と言わず額と言わず顔中手拭で拭き廻した。 「しかし、高....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
何を云ってるんです、面白くもない。」 「今の様子ッたら何です、厭に御懇ね。そして
肩を持つことね。油断もすきもなりはしない。」 「可い加減になさい。串戯も、」 「....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
んか」 「だから、東京市民は注意をしろ、とサ」 「オーさんは、いやに、米国空軍の
肩を持つのネ。怪しいわ」 「おいおい、人聞きの悪いことを云うなよ。これでも、愛国....
「食魔」より 著者:岡本かの子
なんて――、夫人が仏教を提唱することは、自分に幼時から辛い目を見せた寺や、境遇の
肩を持つもののようにも感じられた。とうとう彼は雑談の環の中から声を皮肉にして詰っ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
近、瑞典マッチの圧迫を受けてぷり/\している不機嫌な支配人は、彼がむしろ支那人に
肩を持つ癖があるのを責めて、皮肉な辛辣な眼つきをした。 幹太郎は、親爺が、とう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ず、なんて――村じゃ、そのうわささ。そんなばかなことがあるもんかッて、お前さまの
肩を持つものは、伏見屋の旦那ぐらいのものだった。まあ、おれも、今度出て来て見て、....
「蒲団」より 著者:田山花袋
間の口が喧しくって為方が無いと云っていました」 これを聞くと時雄は定って芳子の
肩を持つので、「お前達のような旧式の人間には芳子の遣ることなどは判りやせんよ。男....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
での静止ではなく、運動と静止とを一緒にブチ込んで而もこの方にだけ――部分的に――
肩を持つ静止である、それが全体的な所以であるという。よろしい、まあそうしておこう....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
観念となのだ。国民大衆が事実、頼みうすい政党と知りながら、なお且つ観念的に政党の
肩を持つのは、政党の資本家的本質に左袒して、反資本的革新(?)に対して反対しよう....
「小公女」より 著者:菊池寛
はベッキイにこういわれて、なぜかよけいに腹を立てました、小使娘の分際で、セエラの
肩を持つなんて怪しからん。――するとミンチン先生は、初めてはっきりと、セエラなん....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
には分りませぬ。 綾麻呂 衛門。……お前は文麻呂のことになると何だか妙に偉そうに
肩を持つようだが、あれのことについて何かもっと他に儂にかくしているようなことはな....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
何だって意固地な奴等、放火盗賊、ちょッくらもち、掏摸の兄哥、三枚目のゆすりの
肩を持つんでしょう。 どうです、おかみさん、そういった奴ですからね、どうせ碌な....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
灸を据えてやらんと取締りにならぬとまで、官憲の非違横暴を認めつつもとかくに官憲の
肩を持つ看方をした。 「露西亜は行詰っているが、革命党は空想ばかりで実行に掛けた....