»
肯
「肯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
肯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
や》んだ。時には彼等を妬《ねた》みさえした。しかしその嫉妬や羨望を自認することは
肯《がえん》じなかった。それは彼等の才能を軽蔑している為だった。けれども貧困に対....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の間には、存外大きな懸隔《けんかく》がある。従って彼のうちにある、道徳家が前者を
肯定するとともに、彼の中にある芸術家は当然また後者を
肯定した。もちろんこの矛盾を....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
《こんにち》までそんな事を黙認していたのだ?』三浦『黙認していたのじゃない。僕は
肯定《こうてい》してやっていたのだ。』私は三度《みたび》意外な答に驚かされて、し....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
いにみちたたそがれの川へ静かな影を落すのを見た人々はたやすくこの自分のことばに首
肯することができるだろうと思う。
自分は最後にこの二篇の蕪雑《ぶざつ》な印象記....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
足が、暗々の裡《うち》に論理と背馳《はいち》して、彼の行為とその結果のすべてとを
肯定するほど、虫の好い性質を帯びていたからであろう。勿論当時の彼の心には、こう云....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないという事を
肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、その後に来る可き「盗人....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
週わたしの申し上げた所は御理解になったかと思いますから、今日は更に一歩進んだ『半
肯定論法』のことを申し上げます。『半
肯定論法』とは何かと申すと、これは読んで字の....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
す。しかし張氏は前のとおり、どうしても黄一峯《こういっぽう》だけは、手離すことを
肯《がえん》じません。翁はついに秋山図《しゅうざんず》には意を絶つより外《ほか》....
「片信」より 著者:有島武郎
。僕の心は水が低いところに流れて行くような自然さをもって僕のしようとするところを
肯《がえ》んじている。全く僕は蟄虫が春光に遇っておもむろに眼を開くような悦《よろ....
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
たもストーヴにあたりながら物をいってる方だろう」と言われたので、私もそれを全く首
肯した。河上氏にはこの会話の当時すでに私とは違った考えを持っていられたのだろうが....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ら始めねばならない。 若し私のこの貧しい感想を読む人があった時、この出発点を首
肯することが出来ないならば、私はその人に更にいい進むべき何物をも持ち得ない。太初....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
はないというのである。後にこのビュッフォンの仮説を批判したラプラスはこの逃げ道を
肯定している。ビュッフォンの考えは全く巧妙である。仮に一つの円い木板があるとして....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
就きては本邦並に欧米の名ある霊媒によりて調査をすすめた結果、ドーも事実として之を
肯定しなければならないようであります。 尚お面白いのは、T女の父が、海軍将校で....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
ちざるべし。即ち原稿用紙三枚の久保田万太郎論を草する所以なり。久保田君、幸いに首
肯するや否や? もし又首
肯せざらん乎、――君の一たび抛下すれば、槓でも棒でも動か....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
「お絹とその兄弟」の如き、皆然らざるはあらず。これを称して当代の珍と云う、敢て首
肯せざるものは皆偏に南瓜を愛するの徒か。....