背伸び[語句情報] » 背伸び

「背伸び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

背伸びの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
無いから、 (俺か。) (それよ、)……と、気になる横柄な返事をして、もやもやと背伸びをして立った……らしい、頭を擡げたのか、腰を起てたのか、上下同じほどに胴中....
蠅男」より 著者:海野十三
と睡っていたかも知れない。彼は慌てて、宝塚の終点に下りて、電柱の側らで犬のような背伸びをした。 それから彼は、太い籐のステッキをふりふり、新温泉の方へ歩いてい....
三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
ている改札口へ、三時の急行の旅客達が、雪崩れのように殺到して来た。伝さんは、ふと背伸びをして、旅客達のほうを眺め廻した。 今日の三の字旅行会のお客は、まだ二十....
故郷を想う」より 著者:金史良
林檎の苗木や山葡萄の蔓がひとしお可憐だった。それに玄関際の壁という壁にはこれから背伸びしようとするつたが這い廻っていた。秋に入りかけ花盛りが過ぎ出した頃、コスモ....
獄中記」より 著者:大杉栄
あるらしくジャジャと音がする。板をもと通りに直して水道栓をひねって手を洗う。窓は背伸びしてようやく目のところが届く高さに、幅三尺、高さ四尺くらいについている。ガ....
四次元漂流」より 著者:海野十三
はしばらく続いたが、やがて研究ノートの最後の一冊を見終ると、両手を頭の上にあげて背伸びをした。 「おい古島君。この書類を元のように包んでくれ。ひろげて中を見たと....
」より 著者:池谷信三郎
れは、…… 困った、といった顔つきで店員が彼の身長をメートル法に換算した。彼は背伸びをしたら、紐育の自由の女神が見えはすまいかというような感じだった。しばらく....
露肆」より 著者:泉鏡花
が居る。 辻に黒山を築いた、が北風の通す、寒い背後から藪を押分けるように、杖で背伸びをして、 「踊っとるは誰じゃ、何しとるかい。」 「へい、面白ずくに踊ってる....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れから、彼は窓の障子をあけて、土蜘蛛の押絵をあちこちから眺めすかしていたが、突然背伸びをして、右眼の膜を剥ぎ取った。 「ホホウ、恐ろしく贅沢なものだな。雲母が使....
寡婦」より 著者:秋田滋
おどおどしていると、少年はやがて起ち上って、私よりも背丈が低かったので、爪さきで背伸びをするようにして、私の耳もとに口を寄せると、私の名、それも呼名を、優しい、....
旅への誘い」より 著者:織田作之助
人を見送る学友たちの一団ではないか。 道子はわくわくして、人ごみのうしろから、背伸びをして覗いてみた。円形の陣の真中に、一人照れた顔で、固い姿勢のまま突っ立っ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
と、扇子持つ手の甲を熟と重たげに観て、俯向いて言った。 「未熟ながら、天人が雲に背伸びはしますまいが、この手首は白いどころか――六つ指に見えなければ可いと思うん....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
な、作り線であるかに見ゆるものである。それかあらぬか、力のかぎりを尽してその上に背伸びまでしているところがある。見よとばかりの努力で出来た草書ではあろうが、著し....
大きなかしの木」より 著者:小川未明
、この木の姿を目あてに、雲はるかのかなたから飛んでくると思うと、木はいっそう高く背伸びをするように、夕日の中に輝いたのでした。 木は、無口で、そして、こんなに....
わが町」より 著者:織田作之助
旗を持って立っているのを、境内いっぱいにひきまわした幕のうしろから、君枝の母親が背伸びして覗いている顔が、偶然レンズにはいっている。未だ結婚前の写真らしく、そん....