背山[語句情報] »
背山
「背山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
背山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
柝の音の一つ一つを聴くたびに、胸を跳らせて正面をみつめている。 幕があく。「妹
背山婦女庭訓」吉野川の場である。岩にせかれて咽び落ちる山川を境いにして、上の方の....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
かり震えている。今|一言《ひとこと》……今一言の言葉の関を、踰《こ》えれば先は妹
背山《いもせやま》、蘆垣《あしがき》の間近き人を恋い初《そ》めてより、昼は終日《....
「大和路・信濃路」より 著者:堀辰雄
せんでした。だが、また山の林の中にひとりきりにされて、急にちかぢかと見えだした鹿
背山《かせやま》などに向っていると、やはり山べの冬らしい気もちにもなりました。…....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
夫本も読んで、面白くなって、それを写したのもある。忠臣蔵四段目、二度目の清書、妹
背山三段目、杉酒屋、安達原三段目などは、私は写しもし、またいくらか暗記もした。就....
「源氏物語」より 著者:紫式部
拶をされ、頭の中将はきまりが悪くなって、この上のことは言わないことにした。 「妹
背山深き道をば尋ねずてをだえの橋にふみまどひける そうでしたよ」 と真底から....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
が出てくれた。 自作の新舞踊劇「空華」は奈良朝時代の衣装背景で、坪内先生の「妹
背山」の試演がその式で紅葉館で催されたことはあるが、そうした服装での舞踊ははじめ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
筋のえにしの糸、と云いならわしました。そしてそれは紅色と思っていたのよ。だから妹
背山のお三輪は采女《うねめ》の背に赤い糸を縫いとめて、それを辿って鹿の子の髪かけ....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
平土間に私は伯母と姉と三人並んで鴈治郎の芝居を見ていた。芸題は黒田騒動と紙治と妹
背山であった。私は座るとこから鶴子たちの席を探していた。二幕目ごろに鶴子たちは出....
「日記」より 著者:宮本百合子
。少し気になる。午後から、歌舞伎座へ行って見る。福田会とかの慈善興行だそうだ。妹
背山の第一が終りかけて居た。二幕目から見る。生れて始めて、ここへ来、歌右衛門を見....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
明治十七年「手習鑑」の道明寺の場の苅屋姫で評判をとったし、明治二十四年にした「妹
背山」のおみわの役などは、饗庭篁村が「源之助のおみわ本役とて座の光をまし舞台も広....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、嵐和三郎、中村勘五郎、中村鶴蔵、岩井松之助などという顔触れで、一番目狂言は「妹
背山」と「膝栗毛」のテレコ。二番目は松之助の出し物として「てれめん」を据えていた....
「西航日録」より 著者:井上円了
国の熱海に比すべき地にして、ロンドン人士の避寒および養病のために輻湊する所なり。
背山面海望悠悠、月色潮声入客楼、遥認波間光数点、星星都是仏英舟。 (山を背後に海....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
てはない。平原はただ一色に緑に染まり、それは麦畑ではなくすべて牧野なのである。)
背山面海望悠悠、月色潮声入、遥認波間星集散、灯台光底仏英舟。 (山を背後にして海....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
て「新皿屋敷」を初演。菊五郎の魚屋宗五郎の酒乱、大好評。 ○十月、新富座にて「妹
背山」を上演。団十郎のお三輪が評判となる。 ○四月、新富座の一番目に「二代源氏誉....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
お動きなされますな」 と、暇を告げて出て行った。 千早、赤坂のほか、国見、猫
背山、金胎寺などの峰々でも、同時の砦工事が急がれていたのである。それらの各所から....