背広[語句情報] » 背広

「背広〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

背広の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
《こまか》い数字をしらべている妙な男を発見した。その男は羊羹色《ようかんいろ》の背広を着て、体操に使う球竿《きゅうかん》のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
、五人までも敵を投げた事があった。――そういう往年の豪傑《ごうけつ》ぶりは、黒い背広《せびろ》に縞のズボンという、当世流行のなりはしていても、どこかにありありと....
十円札」より 著者:芥川竜之介
保吉の勤めている海軍の学校の教官は時代を超越した紺《こん》サアジ以外に、いかなる背広をも着たことはない。粟野さんもやはり紺サアジの背広に新らしい麦藁帽《むぎわら....
」より 著者:芥川竜之介
横浜《よこはま》。 日華洋行《にっかようこう》の主人|陳彩《ちんさい》は、机に背広の両肘《りょうひじ》を凭《もた》せて、火の消えた葉巻《はまき》を啣《くわ》え....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
して、その挨拶の相手を物色しました。するとすぐ隣の桝《ます》に派手《はで》な縞の背広を着た若い男がいて、これも勝美夫人の会釈の相手をさがす心算《つもり》だったの....
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
作家とか画家とか云う階級の一人ではないかと思われる。が、それにしては着ている茶の背広が、何となく釣合わない。 僕は、暫く、この男の方をぬすみ見ながら、小さな杯....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
K君を置き炬燵に請《しょう》じ、差し当りの用談をすませることにした。縞《しま》の背広を着たK君はもとは奉天《ほうてん》の特派員、――今は本社詰めの新聞記者だった....
沼地」より 著者:芥川竜之介
、剃刀《かみそり》を当てたばかりの顋《あご》で、沼地の画をさし示した。流行の茶の背広を着た、恰幅《かっぷく》の好《い》い、消息通を以て自ら任じている、――新聞の....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
に違いありません。半之丞はこの金を握るが早いか、腕時計《うでどけい》を買ったり、背広《せびろ》を拵《こしら》えたり、「青ペン」のお松《まつ》と「お」の字町へ行っ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ッキ》の時計を出して見ると、 「じゃ私はもう御暇《おいとま》します。」と、すぐに背広の腰を擡《もた》げた。 慎太郎は父や義兄と一しょに、博士に来診《らいしん》....
路上」より 著者:芥川竜之介
。 机に向っているのは大抵《たいてい》大学生で、中には年輩の袴《はかま》羽織や背広も、二三人は交っていたらしい。それが広い空間を規則正しく塞《ふさ》いだ向うに....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
《てつぶち》の鼻眼鏡をかけたので、殊にそう云う感じを深くさせた。着ているのは黒の背広であるが、遠方から一見した所でも、決して上等な洋服ではないらしい。――その老....
出帆」より 著者:芥川竜之介
かいうもので読んだほど、小説らしくもなんともない。 麦わら帽子をかぶって、茶の背広を着た君は、扇を持って、こっちをながめていた。それも至極通俗なながめ方である....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
ャツの裾をまくり上げ、医学博士の斎藤さんに神経痛の注射をして貰った。(島木さんは背広を着ていたからである。)二度目の注射は痛かったらしい。島木さんは腰へ手をやり....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
。僕はかれの雄弁に辟易せずにはいられなかった。が、この人ごみを通りこすと、今度は背広を著た男が一人最新化学応用の目薬というものを売りつけていた。この「天神様」の....