背恰好[語句情報] »
背恰好
「背恰好〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
背恰好の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
その敵《かたき》が明かになった。甚太夫と平太郎とは、年輩こそかなり違っていたが、
背恰好《せいかっこう》はよく似寄っていた。その上|定紋《じょうもん》は二人とも、....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
「何……どちらか解からぬ」 「はい。その二人は、どちらも顔付きから智恵や学問や
背恰好《せかっこう》、髪の毛の数まで、一分一厘違わぬので御座います。で御座います....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
るものじゃという話であるぞ」 「よしや変りましても、親の目は誰より確か。年恰好、
背恰好はどうやら似ておりまするが、伜はもッと優型でござりました。水死人はむくみが....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
と、どっちがどっちともわからないので。 同じ弥四郎頭巾、同じ白衣に賽ころの紋、
背恰好も肉付きも完全に同じだし、頭巾のなかから覗いている眼も、この真剣に、同じよ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「静かにしろ」 その潜り戸から跳《おど》り込んだ二人、小倉の袴に朱鞘に覆面、
背恰好《せいかっこう》とも、忠作の家で金目の葛籠《つづら》を奪って裏口から悠々と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
られた一人の通人がありました。見受けるところ年の頃は道庵とほぼ近いし、気のせいか
背恰好《せいかっこう》もあれに似たところがある。それを見ると木口親分もグッと気を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったのだ。
あの人だ、あの人が、つまりこの人なのだ。そう思って見れば、いよいよ
背恰好がそっくりである。それに相違ない、と米友は見込んでしまったが、さて、あれか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら尻には、三度笠の合羽《かっぱ》の宰領《さいりょう》が乗っていました。その宰領の
背恰好《せかっこう》が、どうやら山崎譲に似ているのも道理、声を聞けば、やっぱり山....
「女と帽子」より 著者:豊島与志雄
当時、東京で、ひそかに想いをよせてる女があった。その女が、丁度波江と同じくらいの
背恰好だった。そのため、あんなことになったんだが、僕の心は、東京のその女にだか、....
「祭りの夜」より 著者:豊島与志雄
それが私には嫌だった。私にあんなに親切にしてくれる、姉か、叔母なら、すらりとした
背恰好であることが望ましいである。 それでも、私は彼女とそう長い識り合いではな....
「魔像」より 著者:林不忘
う喧嘩渡世。 観化流の剣豪《けんごう》茨右近も、見たところは、神尾喬之助と同じ
背恰好《せかっこう》の、ほっそりした優《やさ》おとこである。それが、意気な姐御《....
「P丘の殺人事件」より 著者:松本泰
を横切っていった婦人の後姿が、ありありと目の前に浮んで来た。縁の広い帽子といい、
背恰好といい、どうしてもその婦人《おんな》に違いない。坂口は或事を考えて急に険し....
「緑衣の女」より 著者:松本泰
間、泉原はてっきりその女をグヰンだと思った。然《しか》しそれは過《あやま》りで、
背恰好《せいかっこう》や顔立は見違える程似ているが、全くの別人であった。不意の闖....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
は下唇を噛んで聞いていたが、今から思うと、あの最初の女ちぼと例のお露の幽霊とは、
背恰好から首筋の具合いと言い、どうも同一人らしいという伝二郎の言葉に、何か図星が....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
たのは同社名誉の探訪員、竹永丹平である。 別に必要はないけれども、その着つけ、
背恰好、容貌、風采、就いて看らるべし。…… 第二回の半ばに出でたり。 この処....