背負って立つ[語句情報] »
背負って立つ
「背負って立つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
背負って立つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
わり》から責められ通しに責められていても、今だに女手一つで二人《ふたり》の妹まで
背負って立つ事はできませんからね。……」
古藤は二重に折っていたような腰を立て....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
涙なきを得ない。 彼等の宣言は真に口先ばかりであったか。彼等は真に東京の文化を
背負って立つものではなかったか。彼等の腸《はらわた》は昔から本当に無かったのか。....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
。途中で見たものの事を饒舌ったが、」 と民弥は、西片町のその住居で、安価い竈を
背負って立つ、所帯の相棒、すなわち梅次に仔細を語る。……会のあった明晩で、夏の日....
「科学論」より 著者:戸坂潤
ラやの名を忘れてはならぬ*。にも拘らず知識という思想界のこの新しい問題を、一身に
背負って立つものは第一にベーコンであったのである。処でホッブズを経てこのベーコン....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
八木雕《やぎちょう》であったのだ。近頃は薩摩の風向きがいいものだから、その薩摩を
背負って立つ西郷という男が、めきめきと流行児になっているから、なんでもかでも西郷....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
屋のお玉さんが、死んだお君に似ていたか、いないかは疑問ですけれども、玉屋の看板を
背負って立つだけに、この駅では、指折りのあだっぽい女であったことは疑いがないらし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にも上るところの名でありました。単に芸術の士だけではない、これからの天下の舞台を
背負って立つ幕府方の最も有力なる人材の一人として、誰人にも嘱望されている名前でし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》にとりかかる。 「全く恐れ入ったものでゲス、あの気前でなければ、ああして一座を
背負って立つことはできません、もとの怨《うら》みなんぞは、すっかり忘れて下すって....
「自由人」より 著者:豊島与志雄
戦後、新たな時代が開けかけた。一口に言えば、原子力時代だ。ところが、この新時代を
背負って立つ者は、現在の未成年者でなければならない。現在の未成年者が、やがて成年....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
貧しゅうして孝子出づ。苦難多くして現れ出づ、男子の真骨頂。いよいよ益満が、軽輩を
背負って立つ時が参った」
益満が、三尺余りの長刀を撫して、柱に凭れて腕組しなが....
「曲馬団の「トッテンカン」」より 著者:下村千秋
今は、象使いの名人、曲馬団のトッテンカンとなって、この大きな曲馬団の人気を一人で
背負って立つほどの人気ものとなり、見物人の前で芸をする以外には、何一つからだを動....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
れても真打にしてくれ手もないこの私。三遊派という腐っても鯛の大きな大きな屋体骨を
背負って立つには、あまりにも自分というものが非力過ぎた、貧弱過ぎた。これじゃ天下....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
てくれました。これでまず履の用意も出来ましたから七月八日の朝十貫匁ばかりの荷物を
背負って立つことになった。実はその時尊者の言うには是非|麦焦しの粉を少し余計持っ....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
我の勝手、どこからどこまで一寸たりとも人の指揮は決して受けぬ、善いも悪いも一人で
背負って立つ、他の仕事に使われればただ正直の手間取りとなって渡されただけのことす....
「随筆銭形平次」より 著者:野村胡堂
もまたこの辺にあったことと思い当るのである。 江戸川乱歩氏は現代の探偵小説界を
背負って立つ貫禄と識見と天才の持主であるが、自分はたった一つの捕物小説も書かない....