胎内[語句情報] » 胎内

「胎内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

胎内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
もほかの河童のようにこの国へ生まれてくるかどうか、一応父親に尋ねられてから母親の胎内を離れたのだよ。」 「しかし僕はふとした拍子に、この国へ転《ころ》げ落ちてし....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
、こう云う莫迦《ばか》げた命令を負わされているのも同じことである。 我我は母の胎内にいた時、人生に処する道を学んだであろうか? しかも胎内を離れるが早いか、兎....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、しかもそれが承久の乱、即ち日本が未曽有の国体の大難に際会したときに、お母さんの胎内に受胎された日蓮聖人が、承久の乱に疑問を懐きまして仏道に入り、ご自分が法華経....
空中墳墓」より 著者:海野十三
持っていたのです。それを風間君は知っていたのです。だが其の頃、真弓さんがお母様の胎内にポッチリ宿っていたことについては風間君は知らなかったのです。先にお渡しした....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
おのれの血と肉とを共に別けあって生長させた彼等の真実の子供なのだった。でも母親の胎内を無理に引離され、こうしているその胎児には、もうすでに生命が通っていないのだ....
三人の双生児」より 著者:海野十三
然僕の考えていたとおりだ。僕は偉大なる遺伝の法則を発見したのだ。すなわち君がいま胎内に宿している胎児は、果然真一真二のような両頭児なのだよ。レントゲン線が明かに....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
かと思うほどの、裸体の人形で、腰には赤の唐縮緬の腰巻をさして下からだんだん海女の胎内に入るのです。入って見ると彼地此地に、十ヶ月の胎児の見世物がありましたよ。私....
あのころ」より 著者:上村松園
父 私が生まれたのは明治八年四月二十三日ですが、そのときには、もう父はこの世にいられなかった。 私は母の胎内にあって、父を見送っていたのであります。 「写真を撮ると寿命がない」 と言....
人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
傾向の作品というものはいつたい彼のどこから出てきたのか、いうまでもなくそれは彼の胎内から生れ出たものには違いない。一見たんなるお人よしのようにも見える彼の一面に....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
十年剣を磨す徒爾に非ず 血家血髑髏を貫き得たり 犬飼現八 弓を杖ついて胎内竇の中を行く 胆略|何人か能く卿に及ばん 星斗満天|森として影あり 鬼燐半夜....
妖怪学」より 著者:井上円了
かえって真の妖怪なることを発見すべし。しかして、その妖怪は絶対の大怪にして、その胎内に一切の妖怪も非妖怪も、みなこれを包有せるをもって、世間普通の種々雑多の妖怪....
今日になるまで」より 著者:上村松園
私は明治八年四月二十三日四条通り御幸町西へ行った所に生まれました。父はこの年の二月既に歿して、私は二十六歳の母の胎内で父の弔いを見送りました。 明治十五年四月、八つで小学校六級に入学しました....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
育あり。まず、教育を分かちて間接教育と直接教育となす。間接教育は、人の初めて母の胎内に宿りて以来出産のときまで、胎中にありて受くるところの教育をいう。世のいわゆ....
西航日録」より 著者:井上円了
ベット人の不潔は、シナよりもインドよりも一層はなはだし。その一例に、チベット人は胎内を出でてより死するまで沐浴することなく、身体に垢の多きは多福の相なりという。....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
を伸ばして、のびのびと休んだ。いまから思えば、この二畳の部屋が、私の第二の“母の胎内”だったのだろう。私はひとりの天地を楽しみ、これからどう踏み出せばいいか、香....