胡坐[語句情報] » 胡坐

「胡坐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

胡坐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
ようにちゃんと膝《ひざ》を揃えたのではない。容易に痺《しび》れの切れないように大胡坐《おおあぐら》をかいてしまったのである。 読経《どきょう》は直《すぐ》には....
」より 著者:芥川竜之介
したんですって。」 「そんなものを飲む人がいるの?」 「そりゃいるわ。男のように胡坐《あぐら》をかいて花を引く人もいるんですもの。」 「それがあなたがたの新時代....
星座」より 著者:有島武郎
》と、食い荒した林檎《りんご》と駄菓子。 柿江は腹をぺったんこに二つに折って、胡坐《あぐら》の膝で貧乏ゆすりをしながら、上眼使いに指の爪を噛《か》んでいた。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
「姑に持とうと云うんじゃなし、ちっとも窮屈な事はありません。」 机の前に鉄拐胡坐で、悠然と煙草を輪に吹く。 「しかし、君、その自から、何だろう。」 とその....
海異記」より 著者:泉鏡花
の小窓の穴から、隣の柿の木、裏の屋根、烏をじろりと横目に覗くと、いつも前はだけの胡坐の膝へ、台尻重く引つけ置く、三代相伝の火縄銃、のッそりと取上げて、フッと吹く....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
けたまま眠って居るらしい。ヤコフ・イリイッチはと見ると一人おいた私の隣りに大きく胡坐をかいてくわえ煙管をぱくぱくやって居た。 へん、大袈裟な真似をしやがって、 ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、活動写真の難船見たよう、波風の音もせずに漂うていましたげな。両膚脱の胸毛や、大胡坐の脛の毛へ、夕風が颯とかかって、悚然として、皆が少し正気づくと、一ツ星も見え....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の上へ撥を置いて、腰へ三味線を小取廻し、内端に片膝を上げながら、床几の上に素足の胡坐。 ト裾を一つ掻込んで、 「早速一合、酒は良いのを。」 「ええ、もう飛切り....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
は化夥間の雪女であった。 「これい、化粧が出来たら酌をしろ、ええ。」 と、どか胡坐、で、着ものの裾が堆い。 その地響きが膚に応えて、震える状に、脇の下を窄め....
縁結び」より 著者:泉鏡花
、襦袢も羽織も床の間を辷って、坐蒲団の傍まで散々のしだらなさ。帯もぐるぐる巻き、胡坐で火鉢に頬杖して、当日の東雲御覧という、ちょっと変った題の、土地の新聞を読ん....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
白きが、草色の針目衣に、朽葉色の裁着穿いて、草鞋を爪反りや、巌端にちょこなんと平胡坐かいてぞいたりける。 その岩の面にひたとあてて、両手でごしごし一|挺の、き....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
んにゃ飲みなよ。大金のかかった身体だ。」 と大爺は大王のごとく、真正面の框に上胡坐になって、ぎろぎろと膚を※す。 とその中を、すらりと抜けて、褄も包ましいが....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
酒の虫は揉殺したが、矢鱈無性に腹が空いた。」と立ったり、居たり、歩行いたり、果は胡坐かいて能代の膳の低いのを、毛脛へ引挟むがごとくにして、紫蘇の実に糖蝦の塩辛、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
縁の突端に薄汚れたが白綸子の大蒲団を敷込んで、柱を背中に、酒やけの胸はだけで、大胡坐を掻いたのは藪の中の大入道。……納所どころか、当山の大和尚。火鉢を引寄せ、脛....
活人形」より 著者:泉鏡花
たりと畳みかけて、「さあ、出して渡してくれ、否と言うが最後だ。とどっかと坐して大胡坐。得右衛門思い切って「居さえすれば渡して進ぜる、居らぬが実じゃで断念さっし。....