胡弓[語句情報] »
胡弓
「胡弓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
胡弓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
僕等をとり巻いていた。のみならず彼等の後ろには鳥打帽子などをかぶった男も五六人|
胡弓《こきゅう》を構えていた。芸者は時々|坐《すわ》ったなり、丁度
胡弓の音に吊ら....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
葬式《ともらい》の鐘を。 お月夜 へっこら、ひょっこら、へっこらしょ。 ねこが
胡弓《こきゅう》ひいた、 めうしがお月さまとびこえた、 こいぬがそれみてわらいだ....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
食店からは、絃歌の音がさんざめき、それに交って、どこの露地からも、異国情調の濃い
胡弓の音や騒々しい銅鑼のぶったたくような音が響いて来た。色提灯を吊し、赤黄青のモ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
もはや、午後の演奏の支度にかかっているらしく、尺八に対して音締めを直している琴や
胡弓の音が、音のこぼれもののように聞えて来る。間に混って盲人の鼻詰り声、娘たちの....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
よ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと引鳴らせ、糸瓜の皮で掻廻すだ。琴も
胡弓も用はない。銅鑼鐃※を叩けさ。簫の笛をピイと遣れ、上手下手は誰にも分らぬ。そ....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
り招かれて、明るい灯の下で、おいしいめずらしいお菓子や御馳走を頬ばりながら、笛や
胡弓に合せて、おどり狂っているのですから、ネルロにとっては、よい気持のしない日で....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
まねきの口上を述べていた。 「八人芸の真っ最中で、見事なものでございますよ。足で
胡弓を弾くかと思うと、口で太鼓の撥をくわえ、太鼓を打つのでございますからな。その....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
になっていて、酒場からは酔っ払った男女の声が、罵るように聞こえてき、娯楽室からは
胡弓の音や、笛の音などが聞こえて来るのさ。 僕は度々来て慣れているので、すぐに....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
る。外題はどうやら、「収紅孩」らしい。飯店に出入りする男子の群、酒店から聞こえる
胡弓の音、「周の鼎、宋の硯」と叫びながら、偽物を売る野天の売り子、雑沓の巷を悠々....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
眼覚めつつあるもの、等々々によって各部屋は充たされていたよ。 何処からともなく
胡弓の音が聞えて来たりしていた。 他の部屋に倶楽部があって、そこで引いている胡....
「京のその頃」より 著者:上村松園
ともっともっといい恰好だったが、桜の咲く頃など祇園さんの境内に茣蓙を敷いて、娘に
胡弓を弾かせて自分の三味線と合わせてることもあったのを記憶してる。後ろにはお婆さ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
つもこいつも狂ったような踊りよう。
ユホヘ。ユホヘ。
ユホハイザ。ハイザ。ヘエ。
胡弓がこんな音をする。
羊飼奴は気が急いて、駆け附けた。
その時はずみに片肘が
....
「黒い旗物語」より 著者:小川未明
なったくらいの年ごろで、寒そうなふうをして爺の手を引いて町の中を歩きました。爺は
胡弓を持って、とぼとぼと子供の後から従いました。 その町の人々は、この見慣れな....
「春になる前夜」より 著者:小川未明
がて、ときならぬいい音色が、山奥のしかもさびしい野原の上で起こりました。笛の音、
胡弓の音、それに混じって悲しい歌の節は、ひっそりとした天地を驚かせました。おじい....
「あらしの前の木と鳥の会話」より 著者:小川未明
と子供とは、ひのきの木の下に、どこからか帰ってきました。子供は、木の枝で造った、
胡弓を手に持っていました。 二人は、そこにあった小舎の中に、身を隠しました。 ....